大日本絵画 モデルグラフィックス 2015年2月号 No.363 月刊 モデルグラフィックス 363 雑誌

ホーム 書籍 大日本絵画 月刊 モデルグラフィックス

モデルグラフィックス 2015年2月号 No.363

販売価格

817円 817円(税込)

購入数 SOLD OUT

「モデルグラフィックス 2015年2月号 No.363 (雑誌) (大日本絵画 月刊 モデルグラフィックス  No.363 )」です

 (2014年12月25日発売)

●キャラクターモデルからスケールモデルまで幅広い情報と作例でお届けする月刊の総合模型誌「モデルグラフィックス」です

●今月号の「モデルグラフィックス 2015年2月号」では、アニメ作品「太陽の牙 ダグラム」を特集、現在製品化が進む「マックスファクトリー」社のキットの作例を始め、往事の「タカラ」社のキットを振り返り、熱き思いを誌上公開します

【 「モデルグラフィックス 2015年2月号」について 】


【巻頭特集】ダグラム・アゲイン 2015年ダグラム決起集会・CBアーマーモデリング feat.ラウンドフェイサーミーティング発表会
●「太陽の牙 ダグラム」は、「機動戦士 ガンダム」(1年戦争時)の製作後に作られたアニメであり、よりミリタリーテイストが強くなったこの作品は現在においてもコアなファンを得ています

●しかし、アニメ自体が放送枠に恵まれなかったことと、再放送がほとんど行われなかったことなどから、作品自体を知らない人も多く、優れたデザインを持つCB(コンバット)アーマー達も認知度が高いとは言いがたいものがあります

●そのような現在、「太陽の牙 ダグラム」に登場するCBアーマーを積極的にキット化しているのが「MAX渡辺」氏率いる「マックスファクトリー」社であり、こだわりの造形によるキットはユーザーから高い評価を獲得しています

●今月の「モデルグラフィックス 2015年2月号」では、この「太陽の牙 ダグラム」を特集、「マックスファクトリー」社のキットをはじめ、フルスクラッチ作品、1980年代における「タカラ」社のキット紹介などを展開し、「ダグラム」の世界にどっぷりと浸ります

●「ダグラムの模型ってガンプラと同じ要領で作れるの?」「どんな塗装をすればいいの?」など、疑問を解決する作例や解説を収録、本誌「ラウンドフェイサー ミーティング」の参加作品も掲載しています

●名作ながら歴史に埋もれ掛けた「太陽の牙 ダグラム」、その復活を記念しCBアーマーの魅力に迫ります!


■特集記事
●イントロダクション
 ・ 「ダグラム」に登場するメカを積極的にキット化している「マックスファクトリー」社の代表「MAX渡辺」氏に、その歴史とこれからの展望についてインタビューします
●タカラが仕掛けたアニメキット大戦略
・ 「ダクラム」メカをキット化した1980年代の「タカラ」社の経緯を振り返ります
●「太陽の牙ダグラム」立体史概論 (北澤匡嗣)
 ・ 「タカラ」社の「ダグラム」シリーズを解説します
●マックスファクトリー製ラウンドフェイサーのできるまで
 ・ マックスファクトリー社製「ソルティック H8 ラウンドフェイサー」のキット化の道程をパーツイラストを交えて紹介
●閑話休題:ダグラムの色って何色あるか知ってます?
 ・ 「ダグラム」に使用している色を解説します
●ついに発表!第1回ラウンドフェイサー ミーティング開催!
 ・ 本誌「ラウンドフェイサー・ミーティング」の応募作品を掲載

■特集作例
●真実は見えるか
 ・ 「コンバットアーマー ダグラム」 (マックスファクトリー 1/72)
●タカラ1/48キットのボックスアートっぽく仕上げる
 ・ 「アビテート T10B ブロックヘッド 」 (マックスファクトリー 1/72)
●ラウンドフェイサーとビックフットのミッシング・リンク
 ・ 「ソルティック H8 ラウンドフェイサー」 (マックスファクトリー 1/72)改造~「ソルティック H8-2 ラウンドフェイサー 後期生産型」
●アレンジしたカラーリングで
 ・ 「ソルティック H8RF コーチマSpl 」 (マックスファクトリー 1/72)
●帰ってきた! 漢・平田改め、「スマイル平田」のナナニーフィギュアはこう塗れ!
 ・ 「ソルティック H8RF コーチマSpl 24部隊セット」 (マックスファクトリー 1/72)に付属のフィギュアの塗装方法を解説します
●AFVカリスマモデラー ちっく齋藤氏に学ぶ、CBA(コンバットアーマー)ウェザリングの夕べ
 ・ 「ソルティック H8 ラウンドフェイサー」 (マックスファクトリー 1/72)
●CBアーマーを運ぶトランスポーター
 ・ 「イーストランド WE-211 マベリック」 (スクラッチビルド 1/72)

■ CHARACTER MODELING
●ガンプラのなかにガンプラを入れちゃいました
 ・ 「MS-09 ドム / MS-09R リックドム」 + 「ビルドバーニングガンダム」 (バンダイ 1/144)
●よいキットだからこそ「遊ぶ」のだ
 ・ 「グリモア」 (バンダイ 1/144)
●光沢塗装のススメ
 ・ 「モンテーロ (クリム・ニック専用機)」 (バンダイ 1/144)
●劇中ルーク機の汚れや傷まで再現!
 ・ 「X-ウイング・スターファイター」 (バンダイ 1/72)
●小改造でビッグス機を仕立てる!
 ・ 「X-ウイング・スターファイター」 (バンダイ 1/72)
●全長800mmを超える地獄の劫火
 ・ 「L.E.D.ミラージュ V3 インフェルノナパーム」 (ボークス 1/100)
●できるだけ簡単に、できるだけカッコいい「バトルホッパー」を作ってみよう!
 ・ 「バトルホッパー」 (フジミ 1/12)

■ AFV MODELING
●「4号戦車」バリエーション中、最大の火力を持つ車両「ラング」、38年ぶりにタミヤより新生
 ・ 「ドイツ 4号駆逐戦車/70(V) ラング」 (タミヤ 1/35)

■ AIR MODELING
●モノコック構造を採用し、つるりとした胴体の「クジラ」
 ・ 「ローランド C2」 (ウィングナットウィングス 1/72)

■ SHIP MODELING
●「艦これ」シリーズ新規金型キット2点をレビュー
 ・ 「給糧艦 間宮 (艦隊コレクション)」 (アオシマ 1/700)
 ・ 「航空母艦 千歳 (艦隊コレクション)」 (アオシマ 1/700)


■ 連 載
 ・ 最後の晩餐 (吉岡和哉)
 ・ 世界の駄っ作機 (岡部ださく)
 ・ 岸川ラボ (岸川 靖)
 ・ オレが愛でずに誰が愛でる!? 廣田恵介の組まず語り症候群 (廣田恵介)
 ・ 世界の舷窓から (岩重多四郎)
 ・ GUNDAM DASHBOARD
 ・ ニノさんのアレコレ(二宮茂樹)
 ・ 新刊線のりば
 ・ Let's TRY ビギナーズ「実録版」 (伊藤霊一)
 ・ 極端流超実践模型写真塾 (マイケル唐畑)
 ・ 戦車道千代田新陰流月報
 ・ MG発量子通信ネットワーク
 ・ アナログとデジタルの情強 (兼松将堂)
 ・ ModelGraphix for Girls

■ 情 報
 ・ NEWCOMERS
 ・ NEWCOMER EXTRA!
 ・ モデラーGP2014アフターリポート


【 「モデルグラフィックス 2015年2月号」の仕様 】


●版型 : A4版
●全152ページ
●雑誌 : 18747-2



詳しくは、コチラより、ご利用ガイド

この商品のカテゴリー

これまで見た商品