|
||||
「恐竜 パラサウロロフス 情景セット プラモデル (タミヤ 1/35 恐竜世界シリーズ No.003 )」です●「恐竜 パラサウロロフス 情景セット」です●恐竜「パラサウロロフス」や、翼竜「ニクトサウルス」などを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●同スケールで再現された「人」や「ソテツ」なども付属、「カスモサウルス情景セット」「ティラノサウルス情景セット」のベースと連結可能なベースもセットして、恐竜たちが生きていた情景を再現することが可能な内容となっています ●今から8000~6500万年前、白亜紀の終わり頃の北アメリカではカモノハシ竜と呼ばれると呼ばれる草食恐竜のグループが栄え、その中でも長く伸びた頭のトサカで知られているのが「パラサウロロフス」です ●「パラサウロロフス」の体長は約10m、群れを作って暮らしていたと想定され、その最大の特徴とも言える、鼻とつながっている中空のトサカは、泣き声を出すためやにおいをかぐためなどと考えられています ●この中型の草食恐竜「パラサウロロフス」を再現 ・ 「パラサウロロフス」本体だけでなく、同スケールの「ニクトサウルス」などをセット、さらに恐竜が生きていた時代をイメージしたディスプレイ用のベースやアクセサリーもセットされています ●同社「恐竜シリーズ」をさらに発展させた内容で、タミヤらしい丁寧な作りと精緻なモールドが彫り込まれたパーツで「トリケラトプス」たちを再現、パーツ数も最小限に抑えて、誰でも手軽に「恐竜の世界」を楽しむ事ができる内容となっています 「パラサウロロフス」について ●「パラサウロロフス」の体を「頭部」「胴体」「前足」「後足」の各ブロックで構成、それぞれのブロックを組立てた後、最後にそれらを組み合わせて完成させます ●「パラサウロロフス」のパーツ表面には、うろこ状の皮膚の質感や手足などの筋肉の張り、顔の表情などを表現するための実感あふれる精緻なモールドが再現されています ・ 「パラサウロロフスス」最大の特徴ともいえる、頭のトサカも実感溢れる造形で立体的に再現、トサカの長さが異なる「オス」「メス」の2種類の頭部パーツがセットされており、選択して組み立てる事ができます 「ニクトサウルス」について ●同スケールの翼竜「ニクトサウルス」3体が異なるポーズで付属しています ●「ニクトサウルス」の体を「頭部」「羽や足を含む胴体」のパーツで構成、それぞれのパーツを本体へ組み合わせて完成させます ・ 大きく羽を広げて飛行しているポーズで2体、翼を畳んで休んでいるポーズで1体、が再現されています ・ 飛行してるポーズの「ニクトサウルス」は、付属する金属線で宙に浮かせる形でディスプレイする事ができます ●「ニクトサウルス」のパーツ表面には、恐竜独特の皮膚の質感を表現するためのモールドが細かく再現されています 「ディスプレイベース」について ●恐竜が生きていた時代をイメージしたディスプレイベースが付属、ベース表面には岩石が配置されています ・ ベース表面には乾いた土など地面の雰囲気を出すモールドが精緻な彫刻で再現されています ・ 「パラサウロロフス」の足跡や岩石なども再現 ・ 現在も生き残っている「ソテツ」を再現したパーツが付属 ・ 「ソテツ」の木の葉の部分は、付属する緑のペーパーで再現、薄く質感のある表現が可能になっています ・ 「パラサウロロフス」の大きさを視覚的に感じることができるよう、サファリルックの「人間」を再現したパーツが付属しています ●「パラサウロロフス」の名前や、出土された地域が彫り込まれた「ネームプレート」が付属 ●パッケージ内容 ・ パラサウロロフス ×1 ・ ニクトサウルス ×3 ・ 人 (サファリルック) ×1 ・ ソテツ ×1 ・ ディスプレイベース ×1 ●「パラサウロロフス」の生態を解説した組立説明書が付属 ●「パラサウロロフス」の塗装を行う際の塗り方は組立説明書内に記載されていますが、対象は「恐竜」です、あくまで空想の域をでないものですので、パッケージアートや図鑑などを参考に自由な発想で塗装を行ってみるのもよいでしょう
通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
|||