



B-17G フライングフォートレス 15th Air Force (プラモデル)アカデミー 1/72 Scale Aircrafts No.12436 スケール:1/72
|
|||||
![]() 「B-17G フライングフォートレス 15th Air Force プラモデル (アカデミー 1/72 Scale Aircrafts No.12436 )」です●アメリカ陸軍航空隊第15空軍に所属した「B-17G フライングフォートレス」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●「B-17G」は機首の爆撃手席の下に「チン(あご)・ターレット」と呼ばれる防御銃座が増設されたタイプです ●この武装強化は主にドイツ本土爆撃のためであり、「B-17G」では実に13挺もの「ブローニング M2 12.7mm機関銃」が装備され、まるでハリネズミの様な重武装となりました 【 「B-17G フライングフォートレス 15th Air Force」のキット内容について 】●「B-17G フライングフォートレス」を再現した組立キット ●アカデミー社製「B-17G フライングフォートレス」のデカール替えバリエーションキットとなっています ●機体胴体部は左右分割のパーツで構成、主翼、水平尾翼部は別ブロック化して構成されています ・ 機体パーツ全体にはあっさりと控えめなパネルラインが凹モールドで再現されています ●主翼は上下分割のパーツで構成されています ・ エンジンはシリンダー部、カウリング部の2ブロックで構成されています ・ エンジンポッド下部に装備される排気タービンは別パーツで再現されています ・ 着陸灯のガラス部分がクリアパーツで再現されています ・ プロペラは3翅プロペラを一体成型で再現しています ・ プロペラシャフトは独立しており、プロペラを回転させる事が可能です ●垂平尾翼は上下分割のパーツ構成となっています ●機体上下の銃塔は可動式、旋回と銃身の上下が楽しめます ●尾部銃座は銃手席の面取りパターンが異なる2種類をセット、選択して組立てることが可能です ●ランディングギアは「展開状態」を再現 ・ 主脚は脚柱をワンピースで再現 ・ タイヤは左右分割、またホイール内側は別パーツとなっています ・ テイルギアは脚柱、タイヤを別パーツで再現、タイヤは一体成型となります ●機体下部の爆弾槽は開閉状態を選択して組み立てる事が可能です ・ 爆弾槽内部は爆弾ラックなどが再現されています ●機体のガラス部分は全てクリアパーツで構成されています ・ キャノピーフレームなどは凹モールドで再現されています ●コクピット内はシート、計器盤、操縦桿、フットペダルなどが再現されています ・ 計器盤のメーター類や各シートのシートベルトはデカールでの再現となります ・ 機首の爆撃手席には「ノルデン式爆撃照準機」を別パーツ化して再現しています ●「B-17G」用の兵装として ・ 爆弾 ×8 が付属し、爆弾槽内に収める事ができます ●「B-17G 第15空軍」用のマーキングとして ・ アメリカ陸軍航空隊 第463爆撃グループ 第773爆撃飛行隊 「ベティ・ロウ (44-6283)」 (イタリア 1945年3月) ・ アメリカ陸軍航空隊 第97爆撃グループ 第414爆撃飛行隊 「KWITURBITCHN 6 (44-6544)」 (イタリア 1945年) ・ アメリカ陸軍航空隊 第483爆撃グループ 第817爆撃飛行隊 「ミス・プリシー (44-6538)」 (イタリア 1945年3月) ・ アメリカ陸軍航空隊 第301爆撃グループ 第353爆撃飛行隊 「sleepy time gal (42-97165)」 (オーストリア 1944年7月) ・ アメリカ陸軍航空隊 第8空軍 第381爆撃グループ 第535爆撃飛行隊 「HELLS ANGEL (42-97265)」 (1945年) の5種類が組立説明書内に指示されており、付属のデカールを使用して、いずれか1機種を再現することが可能です ●機体番号、コードレター、国籍マーク、ノーズアート、コーションデータのステンシル類などを再現したデカールが付属しています ●デカールのプリントはカルトグラフ社製 ●限定品 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
||||