



![]() 「スノースピーダー プラモデル (バンダイ スターウォーズ No.0196692 )」です●SF映画「スターウォーズ エピソード5」に登場する反乱同盟軍の小型戦闘機「スノースピーダー」を1/48スケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●雪と氷の「惑星ホス」において帝国軍の歩行兵器「スノーウォーカー」との激闘を繰り広げた「スノースピーダー」を再現、全翼機を思わせる楔形のフォルムの中心にコクピットを配置し、コンパクトでありながら力強さを感じさせる姿を再現した内容となっています 【 「スノースピーダー」について 】●「スノースピーダー」は「惑星ホス」に基地を構えた反乱同盟軍が、極寒の気候に合わせて応急的に改造した寒冷地用の小型戦闘機です ●戦闘機などが慢性的に不足していた反乱同盟軍において、もともと民間用であった「インコム T-47 エアスピーダー」に武装を施し、整備上の都合で取り外した「Yウイング」の装甲パネルを転用した機体で、宇宙空間を飛行できるような装備は備えていません ●コクピットには背中合わせに2人が搭乗、武装は胴体左右に「ブラスター・キャノン」を2基、尾部に牽引用の「トゥ・ケーブル」を発射可能な「ハープーン・ガン」を1基装備、旋回時に片側のエアブレーキを開くことで軽快な旋回性能を発揮することができました ●銀河の辺境地ともいえる「惑星ホス」にも銀河帝国軍の無人偵察機が来襲、同盟反乱軍の秘密基地の存在が知られてしまいます ●帝国軍は艦隊を急遽「ホス」に派遣、反乱軍の基地はシールドで防御されており、その動力源となってるシールドジェネレーターを破壊するために地上部隊を投入します ●この地上部隊の主力となったのが5台の「スノーウォーカー」で、強力な防御力と火力で反乱軍を撃破して行きます ●これに応戦するため、「スノースピーダー」で編成した戦闘機隊が出撃、その火力と機動性で果敢に反撃しますが、「スノーウォーカー」の防御力の前ではレーザー砲の攻撃はほとんど効果がなく、苦戦を強いられます ●そこで、「ハープーンガン」による銛を使用、「スノーウォーカー」の脚部にケーブルを絡ませて転倒させ、衝撃により動力が落ちたところを攻撃して撃破します ●しかし、奮戦むなしく「スノースピーダー」は次々と撃墜され、「ルーク」の乗機も損害を受けて墜落、「ルーク」は脱出し、味方に合流すべく徒歩で戦線を離脱したのでした ●この間、地上部隊と戦闘機隊の粘りによって時間を稼いだ反乱同盟軍は、撤退を開始、人員と資材を積んだ輸送船「ツナシップ」に「Xウィング」の護衛を付けて基地を離脱、これを封鎖しようとする帝国の「スター・デストロイヤー」には、地上からイオン砲による援護射撃により一時的に無力化することに成功し、輸送船団はからくも帝国の追撃をかわすことができました ●その後、反乱軍主力は銀河外延部に集結が完了、「スノースピーダー」は決して強力な戦闘機ではありませんでしたが、反乱軍の未来の反撃への礎となったのです ![]() 【 「スノースピーダー」のキット内容について 】●このSF映画「スターウォーズ エピソード5」に登場する反乱同盟軍の小型戦闘機「スノースピーダー」を再現したプラスチックモデル組立キット ●誰でも手軽に完成した姿を楽しむことができるよう、劇中のカラーを反映した多色成型パーツと接着剤不要のスナップフィットで「スノースピーダー」を再現 ・ パーツの成型色では色分けできなかった部分やコーションマーク、コクピット内部などの色分け用に、シールと水転写式のデカールの2種をセット、手軽に組み立てたい人から塗装を前提に組み立てる人まで、組立スタイルに応じて使い分けることができます ・ 機体の帯は「ダークグレー」で再現しています ●実際の撮影に使用された撮影プロップと現存する資料を徹底検証、楔型の形状をした「スノースピーダー」の特徴ある姿を再現 ・ バンダイ社が培ってきた高い成型技術を駆使し、機体表面のパネルラインなどをエッジが立った深めのモールドで再現、エアブレーキの開口部やレーザー砲の取り付け部、コクピット内部などに見られる独特のメカニカルな構造も、立体的な造形とパーツ上に施した細かなモールドで表情豊かに再現しています ●「パイロットフィギュア」やエフェクト用のレーザービームを再現したオプションパーツをセット ●ディスプレイ用の専用ベースもセットしていますので、完成後は「スノースピーダー」を飛行させた姿でディスプレイすることができます ![]() ●「スノースピーダー」は「胴体部」「ブラスターキャノン」「ラジエーターフィン部」に3ブロック化した構成となっています 【 機体胴体 】 ●楔型の形状をした機体胴体部は上下分割のパーツで構成、コクピット内のシートを設置してから組み立てます ・ 機体表面にはパネルラインなどのディテールを凹凸あるモールドで再現 ●機体の上下左右に装備された「エアブレーキ」は開閉状態を選択して再現することが可能 ・ 開閉状態再現用の2種の「エアブレーキ」パーツをセット、選択して使用することができます ・ エアブレーキ部分を開けた状態で見える内部のメカニカルな構造を立体的なモールドで再現しています ●「ハープーン・ガン」を使用した際、機体尾部から伸びる「トゥ・ケーブル」を再現したパーツもセットしています 【 コクピット 】 ●キャノピーは、実際の撮影プロップに基づいたフレーム部分のみを再現したワンピースの成型色パーツほか2種をセット ・ フレームのみを再現したパーツにウインドシールドを再現したクリアパーツを組み合わせることもできます (クローズ状態のみ) ・ また、コクピット開閉状態を再現するため2ピース化したクリア成型のキャノピーパーツも付属しています ●コクピット内の壁面パネル類には補器類のディテールをめりはりある凹凸モールドで再現 ・ シートは背中合わせになった前・後のシートを一体成型化したパーツで再現 ・ パイロット及び砲手のコントロールパネルや操縦桿を個別にパーツ化して再現しています ・ ディスプレイやパネル面を再現するシールとデカールが付属しています 【 フィギュア 】 ●コクピットに収まる、パイロットと砲手の2体のフィギュアをセット ・ 2体のフィギュアは同一のポーズ、着座姿勢となります ・ 服装は、パイロットスーツを着用、ヘルメットとゴーグルを装着している姿です ・ フィギュアの成型色はライトグレーとなります 【 ブラスターキャノン 】 ●左右の安定翼上に配置された「ブラスターキャノン」は別ブロック化して再現、表面のパネルラインや、尾部のノズル上のディテールなどを凹凸あるモールドで再現しています ・ 前方に伸びた「砲身」「砲身基部」「中央部」「キャノン後部」に分割し、それぞれの部位を組み立ててから組み合わせます ・ 「ブラスターキャノン」の先端部は3パーツで構成、砲口別パーツ化しており開口した状態となっています ・ レーザーを再現したエフェクトパーツ(×2)が付属、クリアーレッドで成型したパーツとなっており、「ブラスターキャノン」先端に取付可能、レーザー発射状態の演出を楽しむことができます 【 ラジエーターフィン 】 ●機体尾部に設置した寒冷地用に改装した「ラジエーターフィン」の内側に見える排熱用の「ラジエーター」部も再現しています ・ スリット上の「ラジエーターフィン」は、スライド金型を使用して立体的に再現 ・ フィンの間は抜かれているので、完成後も「ラジエーター」のディテールを見ることができます ![]() 【 ディスプレイスタンド 】 ●「惑星ホス」の雪原モチーフとしたディスプレイスタンドが付属、「スノースピーダー」を宙に浮いた状態で飾ることができます ・ スタンドのアーム先端のジョイント部は3種をセット、ジョイントパーツを変更することで「スノースピーダー」の展示角度を変えることができます ・ バンダイ社製「スターウォーズ」シリーズのキットのディスプレイベースと連結することができます (連結用ジョイント付属) 【 「スノースピーダー」の塗装とマーキング 】 ●「スノースピーダー」のマーキングとして、1種類の塗装例が説明書にカラーで記載されています ・ キャノピーのフレーム部、各部のダークグレーの帯、コーションマーク、パイロットのヘルメットのマークなどを再現したシールと水転写式のデカールが付属しています ・ シールとデカールにプリントされたマーキング類は同じデザインとなっていますので、組立に応じて選択して使用することができます 【 「スノースピーダー」のパッケージ内容 】・ スノースピーダー ×1 ・ フィギュア ×2 ・ シールシート ×1 ・ デカールシート ×1 ・ ディスプレイスタンド ×1 ・ レーザー砲用 エフェクトパーツ ×2 ・ 組立て説明書 ×1 ●2015年 完全新金型 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
||||