メカトロウィーゴ No10 あにまる れとろ & あずき (プラモデル)ハセガワ クリエイター ワークス シリーズ No.64763 スケール:1/35
|
|||||
「メカトロウィーゴ No10 あにまる れとろ & あずき プラモデル (ハセガワ クリエイター ワークス シリーズ No.64763 )」です●児童用メカトロボット「メカトロウィーゴ あにまる れとろ」「メカトロウィーゴ あにまる あずき」の2体を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組立キット。 ●「メカトロウィーゴ」を2体分セット、「れとろ (くりーむ×あずき×ぐれー)」「あずき (あずき×ぐれー×くりーむ)」のカラフルなカラーのウィーゴをセットした内容となっています。 ●新規パーツ「うさぎ型あにまるユニット」を2個セット、「メカトロウィーゴ」の頭部につけたり、外したりすることができます。 ・ 「うさぎ型あにまるユニット」装着時用のハッチパーツもセットしています。 【 メカトロウィーゴ No.10 あにまる れとろ & あずき (ハセガワ クリエイターワークス シリーズ No.64763) プラモデルの内容 】■ メカトロウィーゴ あにまる のプラモデル概要 ●児童用メカトロボット「メカトロウィーゴ あにまる」を再現したプラスチックモデル組立キットです。 ●ハセガワ社らしいメリハリのあるシャープな造形で、うさぎの耳風のユニットをつけ、かわいらしさを強調し視認性を高めた「メカトロウィーゴ あにまる」を再現しています。 ●接着剤不要のスナップフィットキットですが、各パーツ類はランナー状に成型されていますので、パーツを切り離すのに「ニッパー」などの切断工具が必要になります。 ・ フィギュアの組立てにはプラモデル用の接着剤が必要です。 ●「メカトロウィーゴ あにまる」本体は、プラスチックの成型色で色分けしたパーツで構成しており、組み立てるだけでパッケージアートに近いカラーリングの「メカトロウィーゴ あにまる」を再現する事ができます。 ●各関節部はポリキャップ、もしくははめ込み式のパーツ構成で完成後も「メカトロウィーゴ」の手足などを可動させることが可能、様々なポーズを再現して楽しめます。 ●ボディカラー「れとろ (くりーむ×あずき×ぐれー)」「あずき (あずき×ぐれー×くりーむ)」を各1体づつセットしています。 ・ 組立説明書どおりに作ってカラフルなウィーゴを楽しむこともできますし、2体とも全く同じパーツで構成していますので、外装パーツをお好みのカラーに組み替えることもできます。 ・ ハセガワ製「メカトロ ウィーゴ No.01 あか & きいろ「メカトロ ウィーゴ No.02 ミルク & カカオ」「メカトロウィーゴ No.03 みずいろ & ももいろ」(別売り)など、同スケールの「メカトロウィーゴ」と外装パーツを差し替えることで様々なカラーリングの組み合わせを楽むこともできます。 ■ メカトロウィーゴ あにまる の本体構成 ●「メカトロウィーゴ」は、「頭部」「胴体」「腕」「脚」の各ブロックに分割したパーツ構成。 ・ 各ブロックを個別に組み立てた後、「胴体」を中心にそれぞれのブロックを取り付けて完成させます。 ●「頭部」は一体成型のパーツで再現。 ・ カメラアイの部分は別パーツ化しており、レンズ部分はクリアパーツです。 ・ 上部ハッチは別パーツ化、「うさぎ型アニマルユニット」装着時に対応した新規のハッチパーツをセットしています。 ・ 使用するハッチパーツを選択してハッチの開閉状態を選択することができます(組立説明書に指示はありませんが、ハッチ裏面のB18パーツも付属しています)。 ●「胴体」は前後に分割したパーツで構成、内部コクピットなどの内装を挟んで組み立てます。 ・ 前部ハッチは上方への跳ね上げが可動、パカッと開けてコクピットを露出することができます。 ・ 胴体後部へと取り付ける外装は一体成型のパーツで再現、尾灯はクリア成型の別パーツで再現しています。 ●コクピットは、ステップと操縦桿とを別パーツ化しており、搭乗時におけるステップを上げた状態と、乗降時におけるステップを下げた状態とを選択して組み立てることができます。 ・ コクピット内部には、付属のフィギュアを乗せることができます。 ●「腕」「脚」は、上腕、下腕、手、腿、脛、足の各ブロックをそれぞれ左右もしくは前後に分割したパーツで構成、関節部のパーツあるいはポリキャップを挟んで接合します。 ・ 各関節は可動、一定の保持力もあるので、いろいろなポーズをつけて楽むことができます。 ・ ポリキャップを隠しを兼ねた間接カバーパーツでヒジ間接及びヒザ間接部分の隙間を埋めています。 ■ メカトロウィーゴ あにまる の付属品 ■ うさぎ型アニマルユニット ●「メカトロ ウィーゴ」の頭頂部に装備可能な「うさぎ型アニマルユニット」再現した新規パーツが付属。 ●「うさぎ型アニマルユニット」はヘアバンドにウサギ風の耳を付けた形状 ・ 独立したオプションになっていますので「メカトロ ウィーゴ」本体を組み立てた後、頭部につけたり外したりすることができます。 ・ 耳の部分は前方に可動させることができます。 ■ 子供フィギュア ●女の子2体、男の子2体の合計4体のフィギィアが付属しています。 ・ 「女の子」と「男の子」はそれぞれ同一ポーズのフィギュアとなります(同ランナーを2枚セット)。 ・ 「女の子」のフィギュアはブラウスにスカートを着用した姿、立っているポーズです。 ・ 「男の子」のフィギュアは長袖のスウェットにズボンを着用した姿、立っているポーズと、立って操縦桿を持っているポーズとを選択することができます。 ・ フィギュアは、頭部、胴体、両腕(男の子)に分割したパーツ構成となっています。 ・ フィギュア自立用の小型ベース(×2)が付属しています。 【 メカトロウィーゴ No.10 あにまる れとろ & あずき (ハセガワ クリエイターワークス シリーズ No.64763) の塗装について 】●プラスチックの成型色で色分けされていますので、塗装をしなくてもカラフルな仕上がりを楽しむことができますが、組立説明書内にカラーで「塗装の参考」図を記載しています。 ・ 「塗装の参考」には「前」「後」「ハッチを開けた状態」のウィーゴのカラーイラストが描かれています。 ・ また、「あらゐけいいち」氏が描いたパッケージアートや組立説明書の表紙も塗装を行う際の参考になるかと思います。 ・ さらにウィーゴの輪郭のみをかたどった「白紙」のイラストも掲載していますので、塗り絵として楽しむだけでなく、お好みのカラーリングを試したい時のテストとしても役立つことでしょう。 【 メカトロウィーゴ No.10 あにまる れとろ & あずき (ハセガワ クリエイターワークス シリーズ No.64763) のパッケージ内容 】・ メカトロウィーゴ ×2 (れとろ、あずき) ・ うさぎ型アニマルユニット ×2 ・ ポリランナー ×2 ・ フィギュア ×4 ・ フィギュア用小型ベース ×2 ・ 組立て説明書 ×1 【 メカトロウィーゴ No.10 あにまる れとろ & あずき (ハセガワ クリエイターワークス シリーズ No.64763) 製品仕様 】●「メカトロウィーゴ あにまる れとろ & あずき」の完成時のサイズ ・ 模型全高 : 92.2mm (立った状態) ・ 模型全幅 : 60.0mm ●総パーツ数 : 79×2セット ●製品素材 : PS/PE ●日本製 ●デザイン : 小林和史(モデリズム) ●パッケージイラスト : あらゐけいいち ●2018年 一部新金型 (うさぎ型あにまるユニット) ●2015年 完全新金型 【 「メカトロウィーゴ」の世界観について 】●時は遡り、1940年代後半、世界的に発展していた「メカトロボット」産業、建設機械などのジャンルで運用されることを前提にして、日本にも様々な「メカトロボット」が輸入、使用されていましたが、広く普及することなく、それゆえ一般の人の目に触れる機会もほとんどありませんでした(メカトロボット=人間が搭乗して操縦する人型ロボットの総称)。 ●1957年、日本に誕生したメカトロボット製造会社「CHUBU Mechatoronics (メカトロ中部)」は、「一家に一台メカトロボット」をテーマに画期的な小型メカトロボット「チューブ1号」を発表します。 ●しかし、この「チューブ 1号」は家庭への普及の点で自動車に及ばず、メカトロボット産業は自動車産業に敗れる結果となってしまいます。 ●そこで「メカトロ中部」が新たに目をつけたのが「児童用ロボット」のジャンルでした。 ●2000年になると、これまでのコンセプトを一新して世界最小のメカトロボット「メカトロウィーゴ」を発表します。 ●「メカトロウィーゴ」は過疎地の子供達の通学、各種レクリエーション、もちろん都市部における通学時の安全保障などに利用されることを想定して開発されました。 ●街の中でも違和感なく、むしろ見るものを笑顔にさせてくれる優しいフォルムの「ウィーゴ」は、ボディ前面のハッチが開き昇降式のコクピットに子供自らが搭乗、移動したい方向に体を傾けることで動き出し、コントロールレバーとタッチパネルの操作の組み合わせで自由に体を動かすことを可能にした「メカトロボット」なのです。 ●「ウィーゴ」を使い子供同士がこれまでできなかった遊びを楽しむだけでなく、強靭なボディで不意の事故や犯罪などからも子供を守ることができる「ウィーゴ」、郊外での試験運用を経て、ついに日本全国での販売が始まるのです! 【 「メカトロウィーゴ」について 】●「メカトロウィーゴ(MechatroWeGo)」は「小林和史(モデリズム)」氏によるオリジナルデザインの人型ロボットです。 ●「ウィーゴ」が世の中の皆様の前に初めて登場したのは2011年1月に開催された「ワンダーフェスティバル(WF)」、その後2012年2月の「WF」において「1/20スケール」のガレージキット(レジンキット)として、大勢の方の手に渡されました。 ●タマゴをイメージしたかのような曲線ラインで描かれたフォルムはかわいらしく、でも、目や関節、手足などところどころにかわいらしいフォルムと矛盾しないメカっぽさをあしらったデザインは、WFに集う模型ファン以外のデザイナーさんや雑誌メディアからも注目を集ることになります。 ●その後、ハセガワさんにより「1/35スケール」「1/20スケール」のレジンキットのダイレクト販売が始まりると、いずれも高い人気で完売となり、千値練さんからは完成品の「ウィーゴ」が登場するまで人気を集めるようになりました。 ●そして、2015年夏、満を持して広く安定供給が可能な「プラモデル」としてハセガワさんからの販売が開始されます。 ●「ウィーゴ」の魅力は、1個1個を好きな色で塗っても「かわいいウィーゴ」に見えるところ、ディテールアップや改造などの楽しみ方もありますが、まずはいろいろと作ってみて、好きな色で塗ってみて、カラフルなウィーゴの魅力を存分に味わって下さい。
通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
||||