日本海軍 航空母艦 蒼龍 第2戦闘航空隊 航空機36機付き (フルハルモデル)
「日本海軍 航空母艦 蒼龍 第2戦闘航空隊 航空機36機付き (フルハルモデル) (プラモデル) (フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.SPOT-013 )」です
●太平洋戦争時における日本海軍の航空母艦「蒼龍」を1/700スケールで再現したプラスチックモデル組立キット
●10000tクラスの中型高速空母として建造が行われた航空母艦「蒼龍」を再現、重巡洋艦並みのスマートな船体に、小型の艦橋を装備した特徴的なシルエットを再現した内容となっています
●フジミ社製「日本海軍 航空母艦 蒼龍 (フルハルモデル)」をベースに、同社製「第二航空戦隊 艦載機セット 3種各4機 (12機)」を2セット分追加したバリエーションキットです
・ 「日本海軍 航空母艦 蒼龍 (フルハルモデル)」に付属している艦載機を含めて36機分の艦載機をセットしています
・ ただし、第2航空戦隊としての「蒼龍」の艦載機用の識別帯は24機分のみとなります
・ 「蒼龍」と「艦載機」とをそれぞれ個別に揃えるよりも価格的にお得な内容となっています
【 「日本海軍 航空母艦 蒼龍 第2戦闘航空隊 航空機36機付き (フルハルモデル)」のキット内容について 】
●日本海軍の航空母艦「蒼龍」を再現したプラスチックモデル組立キットです
●フジミ社の「特シリーズ」のフォーマットをさらに追求して「蒼龍」を再現、船体上の細かな構造をパーツ上のモールド及びパーツの細分化を進めて再現しており、実艦のディテール再現に重きを置いた内容となっています
●1/700スケールの場合、縮尺率から省略される飛行甲板の眼環(艦載機を固定する内蔵式のフック)も繊細なモールドで再現、航空母艦としての細かな造形を施しています
●また、各スポンソン部の支柱などを別パーツ化、日本の空母の特徴である細かな構造物が織り成す様子を再現しています
●喫水線以下の部分も再現されたフルハルモデルです
・ 下部がフラットな形状となった船底パーツも含まれていますので、喫水線から上の部分を再現した洋上モデルとしても作製することができます(金属製のバラストは付属していません)
●「蒼龍」は、「船体」「飛行甲板」「上甲板」「艦橋などの上部構造物」「高角砲などの艤装類」を、それぞれブロック化して分割した構成となっています
●各ブロックをそれぞれ個別に組み立てて、飛行甲板、構造物、艤装類を船体ブロックへと取り付けて完成させます
●船体は、左右に分割したパーツ構成で、船体には格納庫側面を一体成型しています
・ 船体部の内部には船体の歪みを防ぐ桁のパーツを多数用意
・ 船体部には、舷側の舷窓、フェアリーダー、ホースパイプ、塵捨管などの細部を繊細な彫刻で再現しています
・ 船体の舷外の通路は別パーツ化して再現
・ フルハルモデルとして船底部分のスクリュー、推進軸、舵が別パーツ化、ビルジキールは船底パーツに一体成型しています
●上甲板は、艦首甲板、艦尾甲板、そしてボート収納デッキに分割しています
・ 甲板上には、滑り止めパターン、リノリウム押さえ表現の他に、アンカーチェーン導板、リール、ボラード、ボート収納庫などの細かなディテールを再現しています
●飛行甲板は、一体成型のパーツで再現、エレベーター部分は別パーツとなっています
・ 飛行甲板上には、木甲板、甲板継ぎ手、航空機固定用の眼環、着艦制止装置基部、探照灯蓋、クレーン収納蓋などをモールドで再現しています
・ 飛行甲板前部にはカタパルト用の軌条をモールドで再現しています(実艦ではカタパルト機能は実用化できていません)
・ 遮風柵、側部の兵員用のスポンソンは別パーツとなります
・ 飛行甲板裏側には細かな桁を再現しています
・ 前後に存在する飛行甲板支柱は、それぞれ別パーツとなっています
「蒼龍」の艦上の構造物は下記のようなパーツで構成しています
●艦橋
・ 艦橋の主要部は5パーツで構成
・ パーツ分割により、舷窓、扉などのディテールを彫刻で再現しています
・ 艦橋窓枠は、窓の部分が一段凹んだ状態で再現しています
・ トップの「94式高射装置」は別パーツ化して再現
・ 艦橋に装備する、「方位測定器」(×1)、「探照灯」(×3)、「測距儀」(×1)などが別パーツ化
●マスト
・ マストは、下部のトラス部、中央のヤード部、トップの単檣の3パーツで構成
●通信マスト
・ 各通信マストも、下部のトラス部、中央のヤード部、トップの単檣の3パーツで構成しています
● 煙突
・ 本体部分は上下に分割したパーツ構成となっており、トップ部は別パーツとなっています
・ 煙突内部の整風板を別パーツ化して再現
・ 表面上には緊急用排煙口などのモールドを彫刻しています
・ トップは雨水カバーを開口処理しています
●機銃用スポンソンはブロックごとに別パーツとなっており、下面の補強板がモールドで1枚ずつ再現
・ スポンソン部の支柱は別パーツで、1本ずつ取り付けます
●高角砲 「40口径 89式 12.7cm連装高角砲」 ×6
・ 右舷後部は煙突の煙除けのシールド付き(A1型改2) ×1、左舷と右舷前部はシールド無しの状態が再現(A1型) ×5
・ シールド付きの高角砲は、連装状となった砲身部と、シールド部で構成
・ シールド無しの高角砲は、砲身部と砲架部との2パーツで構成
・ 台座のスポンソン部分と支筒とが別パーツ化
●対空機銃 「25mm連装機銃」 ×11、「25mm連装機銃(シールド付き)」 ×3
・ 連装機銃は一体成型のパーツで再現、シールド付きの連装機銃は連装状に一体成型となった銃身部とシールド部分の2パーツで構成
●艦載機
・ 艦載機は、本体、キャノピー、脚、尾脚、プロペラに分割したパーツ構成となっており、機種による爆弾類の武装(増槽)を別パーツ化しています
・ 艦載機はクリア成型のパーツで再現しています
●艦載機内容
・ 零式艦上戦闘機21型 ×12
・ 99式艦上爆撃機 ×12
・ 97式艦上攻撃機 ×12
●内火艇、カッターなど
・ 12m内火艇 ×3
・ 13m特型運搬船 ×2
・ 9mカッター ×2
●その他の艤装を再現したパーツとして
・ 艦首、艦尾旗竿
・ 錨、副錨
・ 菊花紋章(前部フェアリーダー含む)
・ パラベーン
・ ラッタル
・ 舷梯
などをセットしています
●フルハルモデル用のディスプレイスタンドが付属
●飛行甲板上に書かれた表示線、艦名表記、着艦標識、艦尾の軍艦旗(直線タイプとなびいているタイプ)、艦載機の日の丸マークを再現したデカールが付属しています
・ 第2航空戦隊の「蒼龍」艦載機の胴体部分に描かれた青色の帯を再現したデカールが付属しています(24機分)
【 「日本海軍 航空母艦 蒼龍 第2戦闘航空隊 航空機36機付き (フルハルモデル)」のパッケージ内容 】
・ 日本海軍 航空母艦 蒼龍(フルハルモデル) ×1
・ 零式艦上戦闘機21型 ×12
・ 99式艦上爆撃機 ×12
・ 97式艦上攻撃機 ×12
・ ディスプレイスタンド ×1
・ デカールシート ×3
・ 組立て説明書 ×1
●スポット生産品 (フジミ社製「日本海軍 航空母艦 蒼龍 (フルハルモデル)」をベースに、同社製「第二航空戦隊 艦載機セット 3種各4機 (12機)」を2セット分追加したバリエーションキット)
----------------------------------------------------------------
【 「航空母艦 蒼龍」について 】
●日本海軍は、1922年に世界初の新造空母「鳳翔」を竣工、続いてワシントン軍縮会議により戦艦から転用した「赤城」「加賀」の2大空母を保有します
●この3隻の空母は、空母運用の研究段階で竣工したことから、竣工直後から発着艦システムや航空機の格納方法などで度々改装が行われ、更に航空機の発達により飛行甲板の延長もしくは全通式甲板への改造も行われています
●このような試行錯誤の繰り返しを行いながら日本海軍は空母の運用方法を確立、その運用ノウハウを蓄積して行きます
●1922年の「ワシントン軍縮条約」と、1930年の「ロンドン軍縮条約」により列強国の海軍の保有艦艇数の上限が定められ、わが国は戦艦の削減が求められますが、航空母艦の枠では排水量21000t分の余裕が生じました
●この21000tの枠を活かして2隻の中型空母の建造が行われることになり、1番艦「蒼龍」が1934年、2番艦「飛龍」を1936年に起工します
●この2隻の空母は、それまでの日本海軍の空母の運用方法に基づいて建造が行われ、全通式の飛行甲板を持ち、最大速度34.5ノットを誇り、従来の3隻とは異って空母として洗練したデザインと構造を持つ最新鋭空母となっています
・ この2隻の空母は、準同型艦として設計が行われましたが、「飛龍」の建造時期には軍縮条約の脱退が確定しており、同艦は「蒼龍」よりも一周り大きな艦として登場しています
・ この「飛龍」は日本海軍の空母デザインの基本となり、「雲龍型空母」の誕生の礎となりました
●「蒼龍」は、「飛龍」と共に第2航空戦隊を編成、太平洋戦争開戦前には仏印地域へと派遣、北部および南部の仏印進駐の支援に参加しています
●日本海軍では、1941年において「赤城」「加賀」で編成する第1航空戦隊、「蒼龍」「飛龍」の第2航空戦隊、「鳳翔」「瑞鳳」の第3航空戦隊、「龍譲」「春日丸(大鷹)」の第4航空戦隊、そして竣工したばかりの「翔鶴」「瑞鶴」で編成する第5航空戦隊という世界有数の規模を持つ空母艦隊を保有していました
●他の国の海軍では空母を補助戦力と考え、戦艦などで構成する主力艦隊の索敵、上空護衛に充てる方法が採られましたが、アメリカ、イギリスという強大な仮想敵国を持つ日本海軍にとって他国と同じ戦法では劣勢となることは明らかであり、空母を集中配備して戦力化することが図られました
●これによって誕生したのが、第1、第2、第5航空戦隊の空母を隷下に収めた第1航空艦隊で、これは日本海軍が保有する正規空母の6隻を集約したものでした
●この第1航空艦隊は、搭載艦載機数が400機以上を数え、これまでに鍛え上げられたベテラン搭乗員と世界でトップクラスの性能の艦載機の集中により、世界最強の攻撃力を持つ空母機動部隊として名を轟かせました
●ただし、当時の趨勢としては航空機戦力に対して懐疑的であり、航空機は防御力の高い戦艦を撃沈する能力に乏しいものとして捉えられており、このような日本海軍の流れに追従する国はありませんでした
●1941年12月、この第1航空艦隊はハワイの真珠湾を奇襲攻撃、アメリカ太平洋艦隊の主力であった戦艦群を一気に壊滅するという働きを見せ、この事実に世界は驚愕しました
●一方、被害を受けたアメリカ海軍では主力の戦艦群を失った関係上、空母を中心とした艦隊編制と作戦要綱を立てざるを得ず、これが後に日本海軍を苦しめるという皮肉な結果となってしまいました
●真珠湾攻撃の後、「蒼龍」を含めた第1航空艦隊は「ポートダーウィン空襲」、「セイロン島沖海戦」と転戦を重ね、その高い攻撃力を連合軍に誇示し、向かうところ敵なしという状態となります
●ただし、1942年5月、ポートモレスビー攻略のために第5航空戦隊を派遣した「珊瑚海海戦」が発生、アメリカ空母「レキシントン」を撃沈する戦果を挙げましたが、「翔鶴」が損傷し、航空機の消耗も激しく、第5航空戦隊はしばらく無力化してしまいました
●1942年6月、日本海軍はハワイ方面の玄関口となる「ミッドウェー島」の攻略作戦を決定、この作戦は「ミッドウェー島」の占領と、迎撃に出てくるアメリカ艦隊の撃滅を狙っており、連合艦隊の主要艦艇のほぼ全部が参加しました
●「蒼龍」が所属する第1航空艦隊(第5航空戦隊は欠)は、「ミッドウェー島」の海域の制空権を握るために作戦の先鋒として同海域に到着、同島に激しい空爆を加え、「ミッドウェー島」に展開するアメリカ軍機の無力化にほぼ成功します
●しかし、アメリカ軍は日本軍側の動きを察知しており、空母3隻を同海域に派遣し、待ち伏せする作戦を採っていました
●第1航空艦隊の上空を守る戦闘機隊は、来襲するアメリカ軍機を撃破して行きましたが、アメリカ艦隊の反撃の時期を誤った艦隊司令部によりその対応は後手に回り、艦隊は戦闘機隊の間隙を付いたアメリカ軍の急降下爆撃機の攻撃に曝されます
●この攻撃により、「蒼龍」は飛行甲板に直撃弾3発を被弾、「ミッドウェー島」爆撃用の爆弾と、アメリカ空母発見の報により、対艦用の爆弾と魚雷が散乱する格納庫内で誘爆が発生してしまいます
●「蒼龍」は、誘爆によって手の付けられない状態となって総員が退艦、大火災に包まれて、その姿を波間に消して行きました