



|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 「Jシップス Vol.61 雑誌 (イカロス出版 Jシップス No.Vol.061 )」です(2015年3月11日発売)●わが国の海上自衛隊や海上保安庁を中心に、日本を取り巻く艦艇の情報を広くリサーチする情報誌「Jシップス」です 【 「Jシップス Vol.61」について 】【 巻頭特集 】進化し続ける最強のハイテク水上戦闘艦 イージス艦と日本のDDG ●米ソ冷戦時代、海上自衛隊では艦隊防空を担うミサイル護衛艦(DDG)を建造、保有していましたが、レーダーの性能から1つの目標の迎撃と、次の1つの目標を捕捉するという2つの目標に対する能力しか持ちませんでした ●このような対空防衛能力の不足を補うべく1980年代後半から建造を行ったのが、多目標を迎撃、捕捉ができる「イージス・システム」を搭載したミサイル護衛艦で、この艦は「イージス艦」という名称で広く知られる存在となっています ●本来この「イージス艦」は、対航空機用として迎撃能力を持つ艦でしたが、搭載するミサイルなどの性能向上により弾道ミサイルをも迎撃できる能力も持つようになり、艦隊防空だけではなく、日本本土をも守る任務に就いているのです ●海上自衛隊では、イージス艦として「こんごう型」4隻と「あたご型」2隻の計6隻を保有していますが、日本を取り巻く状況の変化と、整備などにおける艦のローテーションの関係から充分な隻数とは言えないのも事実です ●そこで、現在海上自衛隊で計画が進んでいるのが、次期イージス艦「27DDG」です ●今号の「Jシップス Vol.61」では、この「イージス艦」を特集、海上自衛隊のミサイル護衛艦「DDG」の今と歴史をたどるとともに、改めて「イージス艦とはなにか」を総ざらいします ●「あたご型」の1番艦「DDG-177 あたご」、「こんごう型」の3番艦「DDG-175 みょうこう」を徹底取材し、海自イージス艦のすべて、世界のイージス艦、さらにまだ明らかになっていない「27DDG」の正体も探って行きます ●第2特集としては、海上自衛隊の災害派遣能力にスポットを当てます ●阪神淡路大震災、東日本大震災、そして海外における災害など、災害派遣時において海上自衛隊が果たす役割はとても大きくなっています ●この現在における海上自衛隊の災害派遣能力を検証、これからますます重要度が増す災害派遣を考えます ●そして綴じ込み付録として、「海上自衛隊 最前線」が付属、 本誌と綴じ込み付録を併せて、現在と未来における海上自衛隊の姿を追う内容となっています 【 「Jシップス Vol.61」の内容目次 】■特集 : イージス艦と日本のDDG ●初歩から分かる イージス艦の基礎知識 ●イージス艦装備図解 ●徹底取材「こんごう」型と「あたご」型 ●イージス艦の任務 ●海上自衛隊 イージス艦前史 ●海自イージス艦8隻体制の青写真 ●海上自衛隊 海上幕僚監部 装備体系課に聞く ●イージス艦と世界のライバルたち ■第2特集 : あの日から4年 海自の災害派遣力 ●海上自衛隊の災害派遣力 ●災害派遣で実力を見せた「統合任務部隊」 ●進化を続ける「災害派遣力」 ●海上自衛隊災害派遣装備カタログ ■ レポート ●独占空撮 「DDH-183 いずも」就役へ! ●海上保安学校の多忙な一日 ●「グリーン・ベイ」佐世保基地へ! ●平成26年度 伊勢湾掃海訓練 ■ 新連載 ●もっと知りたい JAMSTEC ■ 連 載 ●港めぐりモデルコース ~ 「呉」散歩 ●フネ写真入門 ●大漁旗 ●海FEVER 2 ●いさくの艦艇モデルノロヂオ ●海上自衛隊部隊探訪記 ●艦艇見て歩き ●艦艇THE クライマックス ●ニッポン海事秘録 ●話題の艦モノを徹底追跡! Jシップス特捜隊 ●艦船用語の基礎知識 ■ 情 報 ●FOREIGN HOT SHOT ●FLEET NEWS ●目指せ! ウォーターラインのツボ ●メディアインフォメーション ●船のイベント全開情報 ■綴じ込み付録DVD ●海上自衛隊 最前線 【 「Jシップス Vol.61」の仕様 】●版型 : A4変形版 / ソフトカバー ●全116ページ / カラー76ページ ●発行日 : 2014年月日 ●コード : 4910151670648 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||