



|
||||||||||||
![]() 「ロシア DTR 重機関銃搭載型 プラモデル (Ummt 1/72 ミリタリー No.662 )」です●第2次世界大戦時におけるソ連軍の装甲列車「DTR 装甲軌道車」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立てキット ●鉄道線路の警備用として運用された「DTR 装甲軌道車」を再現、車体を装甲板で覆い、上部に銃塔を装備した、独特のフォルムを再現した内容となっています 【 「DTR 装甲列車」について 】●第2次世界大戦時までのソ連は、鉄道が交通手段の中心となっていました ●このため、鉄道輸送はソ連軍の人員や物資の輸送、そして補給に大きな役目を果たし、鉄道の維持はソ連軍の重要な任務の一つでした ●「DTR 装甲軌道車」は、鉄道軌道上で警備活動を行う軌道車として1934年に開発されました ●車体はフレーム構造で、これに4mm~8mm厚の装甲板を貼っており、全周に渡って小火器射撃に耐えうる程度の防御力を持っています ●車体には、全周をカバーするように「デグチャレフ DT機関銃」を6丁装備、車体上部に設けられた銃塔には「マキシム重機関銃」を装備していました ●また、「DTR 装甲列車」には通信用の大型無線機を搭載、車体には無線用のフレームアンテナを装備しているのが外観上の特徴です ●「DTR 装甲列車」は1935年から1941年まで生産、ヨーロッパ方面だけではなく、極東方面にも配備され、鉄道の維持に大きな役割を果たしたのでした 【 「ロシア DTR 重機関銃搭載型」のキット内容について 】●このソ連軍の装甲列車「DTR 装甲列車」を再現したプラスチックモデル組立てキットです ●細分化したパーツ構成と、車体表面のディテールをエッチングパーツで再現するユニモデル社の装甲列車シリーズのフォーマットを踏襲して「DTR 装甲軌道車」を再現、繊細なエッチングパーツを多く含んでおり、中級者以上のユーザーを対象とした内容となっています ●「装甲軌道車 DTR」は、「銃塔」「車体」の2ブロックで構成しています 【 銃 塔 】 ●「マキシム重機関銃」の銃身は一体成型のパーツで再現 ●銃塔は上下に分割したパーツで構成 ・ 銃塔上部の「ハッチ」、表面の「視察口」などはエッチングパーツで再現します 【 車 体 】 ●車体は、左右に分割したパーツで構成 ・ 前後の機銃マウントは、機銃銃身、マウント、ベースの3パーツで再現 ・ 車体側面の機銃マウントは、機銃銃身、マウントの2パーツで再現しています ・ 側面の「ドア」はモールドにて再現 ・ 側面のグリルはエッチングパーツで再現、一体成型のパーツで再現しています ・ 「連結装置は」、軸の部分がプラパーツ、ベースと先端部はエッチングパーツで再現します ・ 表面の「視察口」「フック」などはエッチングパーツで再現 ・ 「フレームアンテナ」は、アンテナ本体を付属の金属線で作製、アンテナを支える支柱はエッチングパーツとなっています ●車体分の長さの線路のパーツが付属 ●アンテナの支柱、グリル、銃塔のハッチ、フックなどを再現するエッチングパーツが付属しています 【 「DTR 装甲軌道車」の塗装とマーキング 】 ●「DTR 装甲軌道車」のマーキングとして、ソ連軍仕様となる1種類の塗装例が説明書に記載されており、国籍マーク、車体番号などを再現したデカールが付属しています 【 「ロシア DTR 重機関銃搭載型」のパッケージ内容 】・ DTR 装甲軌道車 ×1 ・ エッチングシート×1 ・ 金属線×1 ・ デカールシート ×1 ・ 組立て説明書 ×1 ●2016年 一部新金型 (線路や車輪などは既存のキットのパーツから流用) ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
![]()
|
|||||||||||