



|
||||
![]() 「ボート乗り場 2 プラモデル (トミーテック 情景コレクション 情景小物シリーズ No.080-2 )」です●1/150スケールの「Nゲージ」サイズで展開する「情景コレクション」、観光地などの湖畔に設置されたボート乗り場を再現した「ボート乗り場 2」です ●トミーテック社製「ボート乗り場」のカラー替えバリエーションとなります ●「建物コレクション」や「情景コレクション」などと共に、1/150スケールのNゲージサイズの建物・構造物として活用する事ができる接着剤不要の組立キットが「情景コレクションシリーズ」です ●私たちが生活する街の中で見かける風景を再現するため、建物を始めとした多種多様な街の構成要素を手軽に再現する事ができます ・ パーツ類は既に塗装済となっていますので、組立てるだけで1/150スケールのストラクチャーが完成します ●1/150スケールですので、Nゲージだけでなく、他のコレクションにも転用する事ができます 【 「ボート乗り場」について 】●現代では、大型のアミューズメント施設やショッピングモール、スマートフォンなどの情報端末が身の周りに溢れていることから「遊び」は多様なものになりましたが、昭和時代のレジャーはまだ限られた選択しかありませんでした ●この昭和時代のレジャーの一つが観光地巡りで、週末ともなれば、住居から車で赴くことができる範囲の観光地には多くの人が出かけていきました ●観光地に良くある施設が「ボート乗り場」で、湖畔や池の脇に設置され、分単位でボートを貸し出すというシステムです ●そのボートも、通常の手漕ぎのボートだけでなく、初心者に適した足踏み式のボートもあり、若いカップルや子供連れにとっては、格好の、そして意外と思い出の深い「遊び」となりました ●レジャーの多様性に伴い、現在ではこのような「ボート乗り場」はめっきり減ってしまいましたが、湖上の風を肌で感じながら自然をノンビリと味わう時間を過ごすのも趣があるものです 【 「ボート乗り場 2」のキット内容について 】●「ボート乗り場 2」は、観光地などの湖畔に設置されたボート乗り場を再現 ●本パッケージには ・ 切符売り場 ×1 ・ 桟橋 ×1 ・ ボート ×6 ・ スワンボート ×6 ・ シール をセットしています ●トミーテック社製「水面」などや自作のジオラマベース上に各パーツを配置してボート乗り場のジオラマを作製します ・ 組み合わせやレイアウトは自由、お好みに応じて取捨選択してベース上に配置します ●ベースへとパーツを固定する場合には、トミーテック社製「シーナリーボンド」などの木工ボンドが適しています ・ パーツには瞬間接着剤が使用できますが、ベースがスチレンボードなどの発泡素材の場合はベースが溶けてしまい、紙素材の場合には接着強度を確保できませんので、ご注意下さい ●雰囲気を再現するために、パーツにウェザリング処理を施しています ●レイアウト概寸 (切符売り場) : 幅 4 ×奥行き 3 ×高さ 3(cm) 【 「ボート乗り場 2」のパッケージ内容 】・ 切符売り場 ×1 ・ 桟橋 ×1 ・ ボート ×6 ・ スワンボート ×6 ・ シール ●製品素材 ・ 本体、パーツ : ABS --------------------------------------- 【 「ジオコレ 情景小物シリーズ」について 】●昭和から現代に至るまで、都市や郊外など様々な場所で見かけたことのある「造作物」を1/150スケールで再現したシリーズが「ジオコレ 情景小物コレクション」、私たちが生活する街の中で見かける風景を再現するため、多種多様な街の構成要素を手軽に再現する事ができます ・ 線路周りの「踏切」や「柵」、街並みに必須の「電柱」、公園の「遊具」にお祭りの情景、さらに海にまつわる「漁船」や「消波ブロック」など、建物の存在を引き立て情景シーンにリアルさを加えてくれる造作物を再現しています ●パーツは塗装済み、部分的にウェザリングも施され、はめ込むだけで簡単に組立てることができるので、誰でも街の造作物の完成品を楽しむことができます ●対象となった造作物が持つ特徴的な形状、質感なども再現するだけでなく、情景に合わせたシール類も付属し、「建物コレクション」などと組み合わせて1/150スケールながら実感ある町並み再現することができる内容となっています ●トミーテック社の「建物コレクション」や情景コレクション「ザ・人間」「ザ・動物」、「カーコレクション」「トラックコレクション」「バスコレクション」などと組み合わせて、情景世界を広げることができるのも魅力となっています ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
|||