ソビエト軍 152mm 加農榴弾砲 M1937 (ML-20)
「ソビエト軍 152mm 加農榴弾砲 M1937 (ML-20) (プラモデル) (トランペッター 1/35 AFVシリーズ No.02315 )」です
●「ソビエト軍 152mm 加農榴弾砲 M1937 (ML-20)」を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組立キット
●第2次世界大戦時におけるソ連軍の主力重砲である「152mm カノン榴弾砲 M1937」を再現したキットです
●侵攻するドイツ軍に痛打を与えた重砲である「152mm カノン榴弾砲 M1937」の大口径且つ長大な迫力の在る姿を再現、一方では砲架や車輪部など細かな作りも表現されており、火砲のキットが持つメカニカルな精密さを楽しむ事ができる内容となっています
●ソ連軍は伝統的に砲兵火力を戦闘の重点とし、陸軍戦力の中核と位置付けしていました
●第2次大戦において、ソ連陸軍の対地上用火砲は主に、対戦車戦闘を行なう「45mm対戦車砲」、間接射撃や対戦車戦闘も行なう万能砲である「76.2mm野砲」、間接射撃を行なう「122mm、152mm、207mm重砲」及び「迫撃砲」「ロケット砲」で構成されていました
●「152mm カノン榴弾砲 M1937」は、重砲部隊の主力カノン砲であり、最大射程17kmという長射程と、強力な152mmの大口径火力により砲兵支援に活躍しました
●この「152mm カノン榴弾砲 M1937」は徹甲榴弾を使用することで、1000mの射距離において124mmの装甲板を貫く貫徹能力を持ち、対戦車戦闘にも用いられました
●特に、48kgの弾体重量は絶大な破壊力を示し、装甲を貫通しなくても敵戦車に対し戦闘力を失わせることができました
●同砲は、自走砲化が進められ、「KV-1S」の車体を利用した「SU-152」が1943年3月に量産を開始、その絶大な主砲威力で「タイガー1」を含むドイツ軍の重戦車を多数撃破し、「猛獣殺し」と呼ばれてソ連軍将兵の信頼を集めました
●この「SU-152」はベースとなる車体の変化により「JSU-152」へと発展し、ベルリン戦にも参加しています
●この「152mm カノン榴弾砲 M1937 」を再現したプラスチックモデル組立キットです
●キットは、大きなマズルブレーキ、巨大な砲脚、垂直式の駐退器のシリンダーなど、同砲の特徴が捉えられ、火砲キットが持つ機械的な魅力が楽しむ事ができる内容となっています
●キットは、砲脚を開いた射撃状態と、リンバーを装着した牽引状態とを選択できます
●同社「ソビエト軍 砲兵セット 「部隊検閲」」と並べて展示したり、「ソビエト軍 砲兵トラクター 「ヴォロシロベッツ」」と合わせて牽引状態を再現すると、より深い演出ができるでしょう
●砲身先端部は、左右分割式のプラパーツと、アルミ製の金属砲身との選択式となっています
・ 特徴的なマズルブレーキは左右分割式で、左右の多数の穴はしっかりと貫通した状態で成型されています
・ 砲身後部はプラパーツの左右分割式です
・ 砲尾は2パーツで構成され、閉鎖器は開閉状態が選択できます
・ 砲身部は揺架に合わせて上下可動式です
●揺架部の主要部は3分割式となっており、表面及び内側の細かなリベット類が表現されています
●駐退複座装置のシリンダー部は4分割式で、砲の動きに合わせて可動するようになっています
・ 駐退複座装置のカバー部は、エッチングパーツとなっています
●砲架は細分化されたパーツ構成で複雑なハンドル部分などが再現
・ 照準器は8個パーツにより細かく表現されています
●防盾部は、薄く成型され、側面の折り曲げ、上部の延長部が再現され、表面及び裏面の細かなリベット類が表現されています
・ 裏面には模型上に良く見られる成型上の突き出しピン跡は存在しません
・ 照準口はエッチングパーツで再現され、開閉状態が選択できます
●砲脚は上部、下部、一体化された側面の3分割式で、火砲の特徴でもある大量のリベットが付けられた状態が再現されています
・ 砲脚は開閉可動式です
・ 地面との固定用の杭は収納状態と、使用状態とが選択できます
●車輪は、ホイール部とゴムの部分が別パーツとなっており、ゴムの部分はプラパーツとなっています
・ ホイール部は、スポーク式が再現されています
●リンバーは、実車の複雑な躯体構造を再現、板バネ式のサスペンションや、バネがモールドされた牽引装置などが表現されています
●駐退複座装置のカバーや細部を表現するエッチングパーツが付属しています
●2011年 完全新金型