アメリカ M24 チャーフィー 軽戦車 (大戦型) + 戦車兵4体
「アメリカ M24 チャーフィー 軽戦車 (大戦型) + 戦車兵4体 (プラモデル) (ブロンコモデル 1/35 AFVモデル No.CB35069 )」です
●「アメリカ M24 チャーフィー 軽戦車 (大戦型) + 戦車兵4体」です
●第2次世界大戦末期から戦後のかけてのアメリカ軍の主力軽戦車「M24」と、戦車兵4体を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組立キットで、第2次大戦時に実戦へと投入された状態を再現しています
●避弾経始を重視し、「M3」「M5」軽戦車とはデザインを異とした近代的なフォルムの「M24」を再現、軽戦車ながら「75mm砲」を装備、トーション
バーサスペンションを採用し、均整の取れたプロポーションを持つ同車の魅力が表現された内容となっています【 軽戦車「M24 チャーフィー」について 】
●第2次世界大戦の開戦時、アメリカ軍は「M2」軽戦車を保有し、その拡大発展型である「M3」と、後継車両「M5」を戦場に投入しました
●この「M3/M5軽戦車」系列は「37mm対戦車砲 M3」を装備、この砲はドイツ軍が装備していた「37mm対戦車砲 Pak35/Pak36」を参考にアメリカが国産化したもので、同軽戦車が登場した頃にはドイツ戦車に対しては非力さが目立ちました
●そこで、1943年3月にアメリカ軍は新型の軽戦車「T24」を開発することを決定し、主砲は75mm砲クラスを搭載することが予定されました
●しかし、当時のアメリカ軍が装備していた75mm砲では軽戦車に搭載するには無理が有り、それに代わる火砲として採用されたのが「B-25 爆撃機」用に開発された軽量の「T13E1 75mm砲」です
●この砲は航空機用として発砲時の後座距離が短く、スペースの狭い軽戦車への搭載に向いていました
●「T24」は、重量を抑えるために全体に避弾経始を重視した形状とし、従来のボギー式サスペンションを廃し、信頼性と不整地踏破能力の高いトーションバーサスペンションを採用しました
●エンジンは、小型で高出力のエンジンを開発するのは難しく、110馬力のエンジンを2基搭載する方式となっています
●また、トランスミッションは「M5軽戦車」と同様にオートマチック式を搭載、このトランスミッションはパワーロスが生じるものの、操縦者の負担は極めて少なく、機械式トランスミッションを採用した「M4中戦車」とは比べ物にならない程に操縦が容易となりました
●「T24」は1944年4月から量産が開始され、同年6月に「M24 チャーフィー」として制式化されます
●「M24」は、「M3/M5軽戦車」と比べて破格に強力な車両で、1944年6月のノルマンディ戦にも間に合ったのですが、実際は習熟訓練が必要なために前線の部隊を引き揚げる必要が有り、その手間と戦力の空白化を嫌ってイギリスなどの兵站基地に置かれたままとなっていました
●1944年12月、ドイツ軍がアルデンヌにおいて本格的な反攻作戦を開始、緒戦の戦いにより装備する車両を失った部隊がベルギー方面の兵站基地に在った「M24」を再装備、このアルデンヌ戦が「M24」の初陣となります
●ところが、当時のアメリカ軍はトーションバー方式の足周りを持つ車両は少なく(「M18駆逐戦車」のみ)、見慣れない「M24」は味方から誤射されてしまうという事故も発生しています
・ 当時の用兵の手引き書には「トーションバーサスペンション=ドイツ軍車両」というような記述まで在ったようです
●1945年に入ると、その優れた能力により徐々に「M24」はアメリカ軍の軽戦車部隊の主力となり、ライン川渡河作戦などで活躍をします
●ただ、この頃になるとドイツ軍の機甲兵力は壊滅状態となっており、同車の本来の性能を示す機会は稀なこととなってしまいます
●大戦終結後、「M24」はアメリカの同盟国に多く輸出され、それらの諸国の機甲兵力の骨格となり、戦車隊員の育成に役立ちました
●また、「M26」重戦車と並んで戦後のアメリカ戦車の基礎ともなり、その後の「M41」軽戦車などを生み出すベースとなったのです
【 「アメリカ M24 チャーフィー 軽戦車 (大戦型) + 戦車兵4体」のキット内容について 】
●このアメリカ軍の軽戦車「M24 チャーフィー」を再現したプラスチックモデル組立てキットです
●キットは、高い成型技術と細かなディテール表現を誇るブロンコ社により「M24」を再現、以外に細かな作りとなっている同車の細部をディテールを豊かに表現した内容となっています
●軽量化のために肉抜き穴が付けられた、起動輪、誘導輪も正確に再現され、足周りも実車通りに可動が可能であり、車体、砲塔の細かな表現とも伴って、「究極のM24」を具現化したものとなっています
・ ディテール再現を重視している関係上、細かなパーツが多く、上級者向けのキットと言うことができるでしょう
●大戦時の「M24」は、シングルピン式の「T72E1」履帯、砲身中央部の溝の存在、車体後部のバスケットなどの特徴を持っており、本キットではこの大戦時の状態が表現されています
●「M24 チャーフィー」は、砲塔、車体、左右フェンダーの4ブロックで構成されています
●砲身は一体成型となっており、スライド式金型により砲口が開口処理されています
・ 初期型の「M24」に見られる砲身中央部の航空機搭載用の溝が再現
・ 砲身はプラ製のスプリングにより後座可動式です
・ 砲尾部分は1パーツで構成され、閉鎖器は開閉選択式です
・ 砲尾周囲の防危板などが再現されています
・ 同軸機銃は機関部も含めて再現、弾薬ケースなども表現
●防盾は、本体部分と吊下げフック部で構成されています
・ 前部が尖った特徴的な防盾形状を再現
・ 防盾は上下可動式です
●砲塔は上下分割式です
・ 砲塔上及び側面の細かな構造物がパーツ化されています
・ ペリスコープはクリアーパーツとなっています
・ 直接照準器はプラパーツにて再現
・ 排莢ハッチは別パーツで、開閉状態が選択できます
・ 装填手ハッチは別パーツとなっており、開閉状態が選択できます
・ 砲塔は、はめ込み式で、旋回可能です
●車長キューポラは、砲塔と別パーツとなっています
・ ビジョンブロック部は別パーツで、クリアー成型されています
・ 車長ハッチは2分割式で、内側の回転部ははめ込み方式により可動します
・ 車長ハッチは開閉状態が選択できます
●12.7mm機関銃は、銃身部と機関部の2分割式です
・ 機関部の蓋、グリップハンドル、コッキングハンドルは別パーツとなっています
・ 銃身交換用の把手はエッチングパーツにて再現
・ 銃架は8パーツで構成、砲塔後部に設置された3脚タイプを表現
●砲塔内部が再現され、各座席、旋回装置、無線器などがパーツ化されています
●車体は、側面と底面とが一体成型されており、これに各パネルを貼り合わせる構成となっています
・ トランスミッション点検ハッチは別パーツです
・ 操縦手ハッチ、前方機銃手ハッチは別パーツで、開閉状態が選択できます
・ 操縦手用のシールドが付属、枠の部分は成型色パーツ、ウィンドー部分はクリアーパーツとなっています
・ エンジン吸気口カバーは別パーツにて再現
・ 後部のバスケットはエッチングパーツ製です
・ 工具固定具及び固定ベルトはエッチングパーツとなっています
●前照灯は、本体部分とガラス部分とが別パーツで、ガラス部分はクリアーパーツとなっています
・ ライトガードはエッチングパーツとプラパーツとを選択できます
・ エッチングパーツ用の治具が付属しています
●足周りは、転輪、サスペンション、ショックアブソーバーなどが可動となっており、実車通りの動きが再現できます
・ 起動輪は4パーツで構成、内側の肉抜き穴も再現
・ 下部転輪は6パーツで構成、内蔵させる軸パーツにより可動します
・ 誘導輪は5パーツで構成、表面上の肉抜き穴が再現されています
・ トーションバーは軸の部分もパーツ化
・ ショックアブソーバーはシリンダー構造が表現され、サスペンションアームの動きに合わせて可動します
・ ダンパーは別パーツとなっています
●履帯は、シングルピンタイプの「T72E1」履帯が付属しています
・ 履帯パーツは、1枚ずつが分割されたプラパーツによる連結式で、はめ込み式により可動します
●フェンダーは、フェンダー本体、マッドフラップ、サイドスカートの構成となっています
・ フェンダー支持架はフェンダーパーツに一体成型されています
●ペリスコープ、前照灯及びサーチライトのガラス部、操縦手シールドのガラス部などを再現するクリアーパーツが付属
●後部バスケット、ライトガード、工具固定具などを再現するエッチングパーツが付属しています
●アクセサリーパーツが付属しています
・ 水用ジェリカン ×6
・ 12.7mm機関銃弾薬箱 ×5
・ ミルク缶 ×1
・ 雑嚢 ×4
・ シュラフ ×1
・ 毛布(丸めた状態) ×1
●アメリカ戦車兵のフィギュアが5体付属しています
・ このフィギュアはドラゴン社製の「U.S タンククルー」と同一のものです
●フィギュアは、戦線後方においてリラックスした様子が表現されています
●服装は、各フィギュアによって異なり、ヨーロッパ戦域におけるアメリカ戦車兵の代表的な姿となっています
・ 服の皺の表現はスケールに沿っており、服の縫い目などの細部は、繊細なモールドで彫刻されています
●フィギュアは、頭部、胴体、両腕、両足のパーツ構成で、襟の部分は別パーツとなっています
●2012年 完全新金型
(付属のドラゴン社製フィギュアを除く)