帝国陸軍 四一式山砲 山砲兵
「帝国陸軍 四一式山砲 山砲兵 (プラモデル) (ファインモールド 1/35 ミリタリー No.FM038 )」です
●「帝国陸軍 四一式山砲 山砲兵」です
●大正時代から太平洋戦争時における帝国陸軍の火砲「41式山砲」を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組立キット
・ オリジナルタイプである「山砲兵型」が表現されています【 「41式山砲」について 】
●「山砲」とは、山岳部などにおいて火力支援を行う火砲であり、急峻な地形でも運搬が可能な軽便な造りで、分解することにより輸送されるシステムとなっています
●この輸送には、基本的に馬が使用され、分解した状態で駄載、状況によっては兵士によっても運搬が行われています
・ 「山砲」としては日本軍での運用が有名ですが、アメリカ軍でも「75mm M1A1 パックハウザー」を使用、太平洋戦争などで山岳地での火力支援に活躍しています
●帝国陸軍では、日露戦争時に「山砲」として「31年式速射山砲」を使用していましたが、同砲は駐退複座装置のない前近代的な火砲であり、戦争後は旧式化が免れませんでした
●このことから、新型の「山砲」の開発が開始され、2種の試作を経て1911年に制式化されたのが口径75mmの「41式山砲」です
●この「41式山砲」は、前術のように軽便な造りで、分解することが可能となっており、分解後の駄載や後の砲組立ても容易、通常時でも馬1頭もしくは2頭での牽引も行うことができました
●重量軽減のために、火砲類で良く使用される開脚式の砲脚を採用せず「Y型脚」が用いられています
●「41式山砲」は、その登場時には師団砲兵の主要火砲として配備され、山砲兵連隊を編成、同連隊には36門が装備されていました
●しかし、「41式山砲」は元々が山岳地での火力支援を前提に開発された軽量砲であり、最大射程は6500mで、75mmという口径から徐々に師団砲兵の主力火砲としては能力不足が指摘されるようになります
・ 第2次世界大戦開始時の列強国の師団砲兵の主力火砲は口径105mmクラスが主流であり、更には155mmクラスの重砲も装備されていました
●ところが、当時の日本は国力が低かったために、装備の変更は順調に進まず、太平洋戦争においても同砲を師団砲兵の主力としている部隊も多く、戦争終了時まで使用が続けられています
●また、師団砲兵とは別に歩兵連隊の直協火砲としても「41式山砲」が採用されており、この歩兵連隊用の同砲は歩兵部隊のニーズに沿ったタイプへと変更され、「連隊砲」と呼ばれています
・ 「連隊砲型」の「41式山砲」は防盾形状が小型化されるなどの小改造が施されています
・ これに対して、師団砲兵で使用される従来のタイプは「山砲兵用」もしくは「山砲兵型」と呼ばれています
【 「帝国陸軍 四一式山砲 山砲兵」のキット内容について 】
●この帝国陸軍の火砲「41式山砲」の「山砲兵型」を再現したプラスチックモデル組立キットです
●ファインモールド社の日本軍兵器への深い洞察力とリサーチ力により「41式山砲 山砲兵型」を再現、同砲の全体形を捉えながら、そのメカニカルな構造と、揺架や防盾部の細かなリベット、座席の造形、木製車輪の表情、照準器などのディテールが表現されています
●「41式山砲 山砲兵型」は「砲身部」「揺架」「砲脚」「防盾」の4ブロックで構成されています
【 砲身部 】
●「75mm砲」の砲身は左右分割式となっています
・ 砲尾は5パーツで構成されています
・ 閉鎖器は閉鎖された状態でモールドにて再現
【 揺 架 】
●揺架は左右分割式で、天板部分は別パーツです
【 砲 脚 】
●砲脚は一体成型となっており、これに車輪、座席、操作ハンドル、駐鋤などを取り付ける構成となっています
・ 砲架部分は左右固定式となります(通常の火砲のような本格的な砲架は装備されていません)
・ 車輪は、「41式山砲」の特徴の一つである「木製タイプ」となっています
【 防 盾 】
●幅広型の「山砲」用の防盾形状を再現
・ 防盾は一体成型で、表面と裏面のディテールが彫刻されています
【 砲のアクセサリーパーツ 】
●「41式山砲」のアクセサリーパーツが付属
・ 砲弾 ×3
・ 弾薬箱 (6発タイプ)×1
【 付属しているフィギュアについて 】
●「41式山砲」を操作する山砲兵のフィギュアが4体付属しています
●ファインモールド社の日本兵フィギュアの造形力とリサーチ力により「41式山砲」を操作する兵士を再現、当時の日本人らしい顔の造りと体形、帝国陸軍兵士としての各種装備品類と服装とが表現されています
●フィギュアは「41式山砲」を射撃中のシーンが表現されています
●服装は、「98式軍衣」を着用、ヘルメットを被り、ゲートルを巻いた姿です
●服の皺の表現はスケールに沿っており、服の縫い目などの細部は繊細なモールドで彫刻されています
・ ゲートルは立体的なモールドで再現
●フィギュアは、頭部、胴体、両足、両腕のパーツ構成となっています
【 フィギュアのポージング 】
●フィギュアの1体は照準席に座り、照準器を見ながら両手で操作ハンドルを握っているポーズ
●フィギュアの1体は、砲の右手に位置して、閉鎖ハンドルを持ち、閉鎖器を開放しようとしているポーズです
●フィギュアの1体は、しゃがんだ姿勢で砲弾を持ち、次発装填に備えているポーズです
●フィギュアの1体は、指揮官となっており、片膝を付いて前方の様子を伺っているポーズとなっています
【 付属している装備品類 】
●帝国陸軍の階級章を再現したデカールシートが付属しており、「98式軍衣」の襟の部分の階級章は同デカールにセットされているものを使用します
●付属している装備品類
・ 38式小銃 ×3
・ 99式小銃 ×3
・ 略帽 ×4
・ 90式鉄帽(ヘルメット) ×4
・ 14年式拳銃 ×2
・ 拳銃用ホルスター ×2
・ 小銃用マガジンポーチ(前盒) ×6
・ 小銃用マガジンポーチ(後盒) ×3
・ 銃剣 ×4
・ 雑嚢 ×4
・ 水筒 ×4
・ 飯盒 ×1
・ 円匙(携帯シャベル) ×1
・ 背嚢 ×1
・ ガスマスクケース ×3
など
●フィギュア用の装備品とデカールは、ファインモールド社製「帝国陸軍歩兵 行軍セットに付属しているものと同一となります
●2013年 砲及びフィギュアランナー完全新金型(ファインモールド社製「帝国陸軍 四一式山砲 「連隊砲」」と同時発売)