ソビエト T34/76戦車 1943型 チェリヤビンスク
「ソビエト T34/76戦車 1943型 チェリヤビンスク (プラモデル) (タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.149 )」です
●第2次世界大戦時におけるソ連軍の中戦車「T-34/76 1943年型」を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組立てキット
●独ソ戦中期から戦場に投入された「T-34/76 1943年型」、その中でも異彩を放つ「チェリヤビンスク」を再現
・ キーロフ工場で生産された丸みを帯びた独特のプレス式砲塔型(もしくは一体鋳造式)の「チェリヤビンスク」を再現した内容となっています
【 T34/76戦車 1943年型 チェリヤビンスク について 】
●「T-34」は、「BT戦車」の後継車両として開発が開始され、大型化と装甲の強化、そして武装の強化が行われた結果、「BT戦車」とは比較にならない程の強力な戦車として誕生しました
●足周りには「BT戦車」で使用された不整地踏破能力に優れる「クリスティーサスペンション」を継承、後輪駆動方式を採用したため車体後部にはエンジンとトランスミッションが装備され、ドライブシャフトが不要となり、前輪駆動式よりもシルエットを低くすることができました
●「T-34/76」の最大の特徴が傾斜した装甲を持つことで、この形状により避弾経始に優れ、実質の装甲厚以上の防御力を擁するようになっています
●独ソ戦が開始されると、ドイツ軍はソ連軍の「T-34」に苦戦、当時のドイツ軍の戦車と対戦車砲は歯が立たず、ドイツ軍内に「T-34 ショック」と呼ばれる動揺を引き起こし、その後の対応兵器の開発に拍車が掛けられることになりました
●その一方で、「T-34」は実戦の戦訓から、度々マイナーチェンジが行われており、「1942年型」は主砲をより強力な「76.2mm戦車砲 F-32」にバージョンアップ、防盾も角張った形状のものに変更されました
●続く「1943年型」は、砲塔形状が一新され、鋳造式の6角型砲塔へと変更、開口部が大きくて戦車兵から不評を買っていた砲塔上部の1枚物のハッチは、小型化したタイプの2個となりました
・ このタイプは従来「1943年型」と呼ばれていましたが、近年ではその生産が1942年から開始されたことが判明したために「1942年型」と呼ぶ資料もあります( この場合、前述の「1942年型」は「1941年戦時簡易型」とされています)
●独ソ戦が開始され、ドイツ軍の快進撃が続くと、ソ連軍は戦車戦力の継続からその生産工場をウラル山脈を越えた「チェリヤビンスク」に疎開させることを実施します
●同地に疎開した「キーロフ工場」では、「T-34」の生産時間を短縮化する努力が行われ、その結果、従来の砲塔が周囲部分と天板部分との2ピースで構成されていたのに対して、一体型へと変更したタイプが登場しました
・ この一体型の砲塔の製造に関しては、プレス式と鋳造式の2つの説が存在しており、現在でもどちらかは確定していないようです
●このタイプは工場の場所の名前から「チェリヤビンスク」、もしくは「フォルモチカ」と呼ばれ、砲塔形状の変化から「T-34」シリーズの車輌バリエーションの中で、際立った存在となっています

【 ソビエト T34/76戦車 1943型 チェリヤビンスク (タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.149) プラモデルの内容 】
●このソ連軍の中戦車「T-34/76 1943年型」の「チェリヤビンスク」を再現した組立てキット
●独特の形状の砲塔を持つ「T-34/76 1943年型 チェリヤビンスク」をタミヤタッチにより再現、砲塔の鋳造表現、車体各部の溶接跡、フェンダーや予備タンクの質感などが表情豊かに表現されています
●タミヤMMシリーズの傑作キット「T-34/76」をベースとしたバリエーションキットであり、元となったキットが持っていた各部の素材に合わせた質感表現、エンジングリルの形状、ソ連軍戦車を印象付ける溶接跡などの長所を引き継ぎながら、更に表現を進化させた砲塔パーツを追加したものであり、タミヤ独特のシャープな造形とスケール感を重視したメリハリのあるモールドなど、現在でも色褪せない内容となっています
・ タミヤ社製ソビエト T34/76戦車 1942年型」をベースとして、「チェリヤビンスク」を再現するために、砲塔を新規パーツへと変更、フィギュアとアクセサリーを追加したバリエーションキットとなります
●キットを構成するパーツは、現在のニューキットと比べると遥かに少なく、組立ても比較的容易であり、タミヤのMMシリーズが目指した方向性として、単品作品だけではなく、改造やジオラマ化など様々な模型としての楽しさを追求できる好キットです
●そして、MMテイストとして随伴する歩兵のフィギュアが付属、躍動感溢れたフィギュアにより「T-34/76 1943年型 チェリヤビンスク」の魅力が一層深まることでしょう
●「T-34/76 1943年型 チェリヤビンスク」は、「砲塔」「車体上部」「車体下部」の3ブロックで構成されています
【 砲塔 】
●砲塔は、重戦車のような荒々しいタイプとは異なるなだらかな鋳造表現、そして丸みを持った「チェリヤビンスク」型の特異な形状が再現されています
●「76.2mm戦車砲 F-32」の砲身は一体成型となっており、砲口部分は別パーツです
・ 砲身基部は3パーツで構成、防盾は1パーツにて再現
・ 防盾(砲身)は完成後も上下方向に可動とすることができます
●砲塔は、砲塔上部、砲塔下部、防盾両側部の3パーツで構成されています
・ 砲塔側面の視察口、側面及び後部のピストルポートは別パーツとなっています
・ 車長ハッチ、装填手ハッチは別パーツで、開閉状態が選択できます
・ 砲塔上部に装備されるベンチレーター、ペリスコープ、吊り下げフックは別パーツにて再現、ペリスコープ前面には視察口がモールドされています
・ 砲塔後部に装着された手摺りがパーツ化
【 車体上部 】
●車体上部は、前方機銃のマウント部や操縦手ハッチ、牽引フックなどの溶接跡の他に細かな溶接跡も再現、フェンダーはその薄い素材による微妙な凹みが表現されています
●車体上部は前後のフェンダーも含めて一体成型されており、後部パネル、エンジングリル部は別パーツです
・ 側面のエンジングリルは別パーツとなっています
・ 前方機銃は、防盾も含めて1パーツにて再現
・ 後部のエンジングリル部にはメッシュの構造がモールドされています
・ 排気管は、排気管本体と装甲カバーで構成され、排気管の先端部は開口処理済みです
●操縦手ハッチは、車体上部とは別パーツで、開閉状態を選択することができます
・ ハッチ上部の装甲カバーは別パーツで、開閉選択式です
●予備燃料タンクは、円筒形タイプが3個用意されています
・ 円筒形タイプには、その素材の薄さによる凹みが再現されています
【 車体下部 】
●車体下部はバスタブ式に一体成型され、後部パネルは別パーツです
・ サスペンションアームは車体下部に一体成型されています
・ 転輪、誘導輪、起動輪は左右分割式で、ハブキャップ部分は別パーツとなります
・ 各転輪類は回転可動式です
・ 転輪はゴム付きのタイプとなっています
【 履 帯 】
●履帯は、ラバー製のベルト式履帯となっています
【 ソビエト T34/76戦車 1943型 チェリヤビンスク (タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.149) 付属アクセサリー 】
●付属しているアクセサリー類
・ 予備履帯 ×12
・ 牽引ワイヤー ×2
・ 弾薬箱 ×2
・ のこぎり ×1
・ 「デグチャレフ重機関銃」 ×1
・ 「デグチャレフPTRD-41対戦車ライフル」 ×1(フィギュアに使用)
・ 「PPS-43 サブマシンガン」 ×1(フィギュアに使用)
【 フィギュア 】
●歩兵のフィギュアが2体付属しています
・ フィギュアの内訳は、将校1体、対戦車ライフル兵1体となります
・ 服装は、キルティングが付けられた防寒服「チェラグレイカ」を着用、ブーツを履き、防寒帽を被った姿です(将校のフィギュアは、将校用のズボンを履いています)
・ 服の皺の表現はスケールに沿っており、キルティング部分や徽章類などの細部はシャープな彫刻でモールドされています
・ フィギュアは、胴体、両腕、両足のパーツ構成です
・ 将校のフィギュアは、頭部が別パーツとなっており、防寒帽を被った状態と略帽を被った状態とを選択できます
●各フィギュアのポージング
・ 将校のフィギュアは、腰を落とした状態で、片手にサブマシンガンを持ち、もう一方の手を大きく上に挙げ、後方に向かって指示を与えているポーズ
・ 対戦車ライフル兵のフィギュアは、対戦車ライフルを片手で持ちながら、走っているポーズとなっています
【 ソビエト T34/76戦車 1943型 チェリヤビンスク (タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.149) 塗装とマーキング 】
●「T-34/76 1943年型 チェリヤビンスク」のマーキングとして、4種類の塗装例が説明書に記載されています
・ ソ連軍所属車輌 (1943年春)
・ ソ連軍所属車輌 (1943年夏)
・ ソ連軍所属車輌 (中央ロシア・クルスク / 1943年夏)
・ ドイツ軍捕獲車輌
●説明書の塗装例に基づく、国籍マーク、車輌番号、部隊記号などを再現したデカールが付属しています
●1990年 一部新金型