



イギリス軽戦車 マーク 6 A/B (プラモデル)エース 1/72 ミリタリー No.72291 スケール:1/72
|
|||||
![]() 「イギリス軽戦車 マーク 6 A/B プラモデル (エース 1/72 ミリタリー No.72291 )」です●第2次世界大戦初期におけるイギリス軍の軽戦車「Mk.6 A/B」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●大戦初期のイギリス軍の代表的な軽戦車「Mk.6 A/B」を再現、クラシカルなフォルムと足周りを持つ、独特な形状を再現した内容となっています 【 軽戦車「Mk.6 A/B」について 】●イギリスのビッカース社は、1925年小型の装軌車両「ガーデンロイド機銃車」を開発、この車両は折からの世界恐慌による軍縮ムードにより、価格が安価な戦闘車両として世界中に輸出されるヒット作となりました ●同車を輸入した各国は、主力戦車や戦闘補助車両として発展させて行きますが、イギリス軍では軽戦車として活用する途を選び、車体を密閉型として小型の砲塔を載せた軽戦車「Mk.1」を1928年に完成させます ・ 「ガーデンロイド機銃車」は、他にも「ユニバーサルキャリアー」の開発ベースとなっています ●その後、軽戦車「Mk.2」から「Mk.5」へと開発が進み、徐々に大型化、ただしこれらの車輌は少数生産車輌であり、1936年に登場した「Mk.6」がイギリス軍の軽戦車シリーズを代表するタイプとなります ●「Mk.6」は、砲塔に「50口径(12.7mm)」の機銃1門と、「30口径(7.7mm)」の機銃1門を並列で搭載、最大装甲厚は14mmで、戦車としては最小限の装備を持った偵察用の小型の軽戦車でした ●「Mk.6A」では8角形の車長キューポラを装備、車体前部のエンジン冷却用ルーバーが2個となっていましたが、「Mk.6B」では車長キューポラを円筒の形状に変更、ルーバーも1個へと変化しています ●この軽戦車「MK.6」シリーズは、大戦初期におけるイギリス軍の戦車戦力の一画となり、ヨーロッパではドイツ軍、北アフリカではイタリア軍相手に活躍しましたが、軽戦車故の非力さも目立ち、アメリカから強力な「M3 軽戦車」が供与され始めると、急速にその姿を消すこととなりました 【「イギリス Mk.6 A/B 軽戦車」のキット内容について 】●このイギリス軍の軽戦車「Mk.6 A/B」を再現したプラスチックモデル組立てキットです ●キットは、軽戦車「Mk.6 A/B」をシャープに再現、イギリス軍の軽戦車特有のデザインである小型で腰高なフォルムが表現された内容となっています ●軽戦車「Mk.6A」と「Mk.6B」とを選択して作製することができます ●軽戦車「Mk.6」は、砲塔、車体の2ブロックで構成されています ●50口径の機銃と、30口径の機銃は連装式にパーツ化されています ●砲塔は上下分割式で、前部パネルは別パーツです ・ 「Mk.6A」用の円筒状の車長キューポラと、「Mk.6B」用の8角形キューポラが付属、選択して使用します ・ スモークディスチャージャー、サーチライト、アンテナ基部などがパーツ化されています ●車体は各パネルを貼り合わせる箱組み方式となっています ・ 各サスペンションは左右分割式で、転輪を挟み込むように組み立てます ・ 履帯は、ラバー製のベルト式履帯が付属しています ・ エンジン冷却用ルーバーは、「Mk.6A」の2個のタイプと、「Mk.6B」の1個のタイプとを選択できます ・ フェンダー上に装備される工具類は別パーツとなっています ●マーキングは、4種類の塗装例が説明書に記載されています ・ 第2オーストラリア戦車団 (1940年10月) ・ ドイツ国防軍捕獲車輌 (フランス / 1940年) ・ 2nd Fife and Forfar Yeomanry (北アイルランド / 1941年) ・ ヨーロッパ派遣軍第1機甲偵察旅団 (フランス / 1940年4月) ●説明書の塗装例に基づく、国籍マーク、部隊記号、パーソナルネームなどを再現したデカールが付属しています ●2012年 完全新金型 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
||||