アメリカ ダイヤモンド T968A アスファルトタンカー
「アメリカ ダイヤモンド T968A アスファルトタンカー (プラモデル) (IBG 1/72 AFVモデル No.72022 )」です
●第2次世界大戦時におけるアメリカ軍の大型トラック「ダイヤモンドT 968A」の「アスファルト舗装車」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立キット
●大型トラック「ダイヤモンドT 968」シリーズの中でも特殊な車両「アスファルト舗装車」を再現、荷台部分に大型のタンクとアスファルト散布用のコンプレッサーを装備した独特のスタイルを再現した内容となっています
●IBG社製「アメリカ ダイヤモンド T968/968A カーゴトラック」をベースに、「アスファルト舗装車」を再現するため、荷台部分を新規パーツへと変更したバリエーションキットです
【 「ダイヤモンドT 968A アスファルト舗装車」について 】
●リーマンショック以後、アメリカ国内の自動車メーカーはビッグ3と呼ばれる3大メーカーにほぼ系列・集約してしまいましたが、モータリゼーションが始まった1920年代には様々な自動車メーカーが台頭し、世界一の工業力を背景に高品質かつ高性能な自動車を次々に生み出していました
●「ダイアモンド T」社は1905年に創業した自動車メーカーで、当時隆盛を極めていたシカゴの自動車産業の中にあって、大型トラックを得意としたメーカーです
●この「ダイヤモンド T」社は、ヨーロッパにおいて第2次世界大戦の気運が高まった1930年代後半からのアメリカ軍の軍備拡張に合わせて軍用のトラックの生産を開始、1940年には1000台近くを生産した「967 トラック」の後継として「968 トラック」シリーズの生産を開始します
●「968 トラック」は、106馬力のエンジンを搭載した6輪駆動となる大型のトラックで、貨物型の「968」「968A」「968B」は合計で9000台近くを生産しています
●また、その大馬力から兵員輸送型のみならず、ホイールベースを拡張した架橋型や、クレーンを装備した「969」、シャーシを延長した「975」「975A」なども存在し、各型合計31000台以上という、大型トラックの代表的存在となりました
●「アスファルト舗装車」は、アスファルト舗装を行うための設備を「ダイヤモンドT 968A」に搭載した車両で、従来の荷台を撤去してアスファルト用のタンクと、アスファルト散布用のコンプレッサーなどを装備しています
●この「アスファルト舗装車」は、道路の補修や新設、そして飛行場整備などに使用され、車両や航空機の運用に貢献し、アメリカ軍を陰から支えたのでした

【 「アメリカ ダイヤモンド T968A アスファルトタンカー」のキット内容について 】
●このアメリカ軍の「ダイヤモンドT 968A アスファルト舗装車」を再現したプラスチックモデル組立キットです
●東欧系メーカーと思えない繊細な彫刻と、成型の薄さ、そしてエッチングパーツに頼らないパーツ構成で、「ダイヤモンドT 968A アスファルト舗装車」のフォルムとディテールを再現しています
・ ミニスケールとしては細かく分割したパーツ構成で「ダイヤモンドT 968A アスファルト舗装車」の細部表現に重きを置いた内容となっています

●「ダイヤモンドT 968A アスファルト舗装車」は、「キャビン」「荷台部」「シャーシ」の3ブロックで構成しています
【 キャビン 】
●先鋭的なデザインのフロントウィンドと、巨大なボンネットとフロントグリルを持つ「ダイヤモンドT 968A」のキャビン形状を再現、2段となったボンネットの排気グリル、パネルラインなどを繊細なモールドで再現しています
●キャビンは、ボンネットも含めて各パネルを箱組み状に貼り合わせて作製します
・ ドアはキャビンとは別パーツ化、開閉状態を選択して組み立てることができます
・ 各ウィンド部は付属のクリアフィルムを切り取って再現します
・ フェンダーはそれぞれ一体成型のパーツで再現
・ 前照灯、ライトガードもそれぞれ一体成型のパーツで構成、ライトガードのグリル状のパターンはモールドで再現しています
・ サイドミラー、方向指示器なども別パーツ化
●キャビン内部を再現しています
・ キャビン内部は、フロアパネルに座席、ハンドル、メーターパネル、各種レバーを取り付けて作製します
●エンジンルーム内部を再現しています
・ エンジンは8パーツの構成により、エンジン本体、キャブレター、冷却ファン、ファンベルトなどを細かく再現
・ ラジエターは一体成型のパーツで再現しています
【 荷台部 】
●荷台部は、金属製の荷台の前方にタンク、後方にコンプレッサーを装備した「ダイヤモンドT 968A アスファルト舗装車」のレイアウトを再現、通常の燃料タンク車などとは異なる独特のスタイルを再現しています
●荷台部は、ベースとなる荷台に、タンク、コンプレッサーなどを取り付けて完成させます
●荷台は、パネル状の荷台本体に、湾曲形状のフェンダーパーツを取り付けて作製します
・ 左右のボックスは、ボックス本体と蓋とで構成
・ 荷台上部の手摺りは各1パーツで再現
・ 荷台に装備する、予備タイヤ(×2)、消火器(×1)などが別パーツ化
●タンクは左右及び前後に分割したパーツ構成となっています
・ 上部の蓋は別パーツです
・ タンク上部の手摺り、後部の配管などが別パーツ化
●コンプレッサーは、左右方向に分割した3つのブロックで構成
・ 左側のボックス状の構造物は各パネルを箱組み状に貼り合わせて作製します
・ 中央部は、前後に分割したパーツ構成で、これに各軸を取り付けます
・ 右側のモーター形状となる構造物は、一体成型となったパーツで再現

【 シャーシ 】
●IBG社特有の細分化したパーツ構成ながら、デファレンシャルなどの駆動系はパーツ数を抑えた構成によって骨太な「ダイヤモンドT 968A」の足周りを再現しています
●シャーシのメインフレームは縦方向と横方向のフレームを組み合わせて作製します
・ リーフ式サスペンション、デファレンシャルは各1パーツで再現
・ ステアリングは固定した状態となっています
・ 前部バンパーは、バンパー本体とウインチとに分割したパーツ構成
・ 後部バンパーは一体成型のパーツで再現しています
●タイヤはそれぞれ一体成型のパーツで再現、ホイールの肉抜き穴とボルト穴は開口した状態となっています
●各ウィンドを再現するための、カットラインをプリントしたクリアフィルムが付属しています
【 「ダイヤモンド T968A アスファルトタンカー」の塗装とマーキング 】
●「アメリカ ダイヤモンド T968A アスファルトタンカー」のマーキングとして、アメリカ軍仕様となる1種類の塗装例が説明書に記載されています
・ 第3軍 第26歩兵師団 第101工兵大隊 (ベルギー / 1944年)
●説明書の塗装例に基づく、国籍マーク、部隊表示、車台番号などを再現したデカールが付属しています
【 「アメリカ ダイヤモンド T968A アスファルトタンカー」のパッケージ内容 】
・ ダイヤモンドT 968A アスファルト舗装車 ×1
・ クリアフィルム ×1
・ デカールシート ×1
・ 組立て説明書 ×1
●2015年 一部新金型