



モデルアート 2013年12月号 (雑誌)
|
||||||||||||
![]() 「モデルアート 2013年12月号 雑誌 (モデルアート 月刊 モデルアート No.882 )」です(2013年10月25日発売)【 「モデルアート 2013年12月号」について 】■特集:陸海自衛隊 島嶼防衛訓練 「状況開始!」●この数年で激変した島嶼部の状況ですが、陸上自衛隊では島嶼が多い九州、沖縄地方を管轄する西部方面隊において、10年前から離島防衛専門の部隊となる「西部方面普通科連隊」が創設されていました ●緊迫化の度合いが高まる島嶼を巡る事案を考慮し、防衛省ではアメリカ海兵隊を参考とした自衛隊の水陸両用部隊の設立を予定するなど、島嶼への対応能力を一段と意識したものとなっています ●さらに、2013年6月には陸海空の3自衛隊による統合訓練「ドーン・ブリッツ13」がアメリカ軍と共同で行なわれ、アメリカ海兵隊の「MV-22B オスプレイ」が海上自衛隊の護衛艦に着艦し、島嶼防衛と日米安保体制が新たな段階に入ったことを象徴しています ●今月号では、この島嶼を巡る防衛を特集、注目を集める統合訓練「ドーン・ブリッツ13」において陸海自衛隊が使用した装備品を模型で誌上再現します ●さらに、試験導入される水陸両用強襲車「AAV7」や、調査費が予算要求された「MV-22B オスプレイ」を一足早く自衛隊仕様で紹介 ●自衛隊の近い将来の姿を考察します ■特集記事 ●解説 : 東シナ海波高し 自衛隊の離島奪還は如何に! ・ 自衛隊の離島防衛訓練の概要と、離島防衛に関しての装備の検証、奪還時のシナリオなどを解説します ■特集作例 ●揚陸の要「LCAC」と最新「10式戦車」 海上を高速移動し、陸上走行も可能なエアクッション艇 ・ 「海上自衛隊 エアクッション型揚陸艇 LCAC 1号型」 (ピットロード 1/72)+「陸上自衛隊 10式戦車 量産型」 (フジミ 1/72) ●ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」 オスプレイ臨時着艦標識を再現 ・ 「ヘリコプタ-搭載護衛艦 ひゅうが 離島防衛作戦」 (アオシマ 1/700) ●「AAV7A1水陸両用強襲車」 陸自仕様をひと足早く再現 ・ 「AAV7A1 水陸両用強襲車 RAM/RS w/EAAK 」 (AFVクラブ 1/35) ●イージス護衛艦「あたご」 上陸支援&対空防衛艦 ・ 「海上自衛隊イージス護衛艦 DDG-177 あたご」 (ピットロード 1/350) ●「AH-64Dアパッチ・ロングボウ」 海自護衛艦に着艦した陸自戦闘ヘリコプター ・ 「AH-64D アパッチ・ロングボウ 陸上自衛隊」 (童友社 1/72) ●海上自衛隊「MV-22B オスプレイ」 調査費計上、これが自衛隊版オスプレイ!? ・ 「MV-22B オスプレイ 」 (ハセガワ 1/72) ●陸上自衛隊「CH47Jチヌーク」 人員・物資輸送の架け橋 ・ 「陸上自衛隊 輸送ヘリコプター CH-47J チヌーク」 (モノクローム 1/72) ■特別記事「1/48新型クフィル見参!」 ●<インタビュー>「クフィル」、そして「エリア88」 ・ 戦闘機「クフィル」について、「エリア88」の原作者「新谷かおる」氏に聞きます ●中国発”前衛的”若獅子 ・ 「IAI クフィル C2/C7」 (AMKホビー 1/48) ●サキ仕様クフィル、見参! ・ 「クフィルC2/C7」 (キネティック 1/48) ■ NEW KIT REVIEW ●大迫力で楽しむ”侵入者” ・ 「A-6A イントルーダー 」 (トランペッター 1/32) ●6ポンド砲を備えたイギリス軍の目 ・ 「AEC Mk.2 装甲車」 (ミニアート 1/35) ●テムズ川に浮かぶ1万tの軽巡 ・ 「イギリス海軍 軽巡洋艦 HMS ベルファスト 1942」 (トランペッター 1/350) ●重装甲を纏う発展型「2号戦車」 ・ 「ドイツ 2号戦車 J型 (VK16.01)」 (ホビーボス 1/35) ●堀越二郎が誇る会心の一作 ・ 「九六式二号艦上戦闘機 二型 」 (童友社 1/72) ■ 連 載 ●連合艦隊編成講座(DDH-183「いずも」) ●迷人の、新プラモは作ってナンボです ●日本機大図鑑 ●北澤志朗のネオヒストリック ガレージ ~ 「トヨタ MR2 (AW11)」 (フジミ 1/24) ■ 情 報 ●速報! 第53回全日本模型ホビーショー ●MAイベントレポート ~ 百里基地航空祭 ●東京ホビーショー レポート ●第24回ピットロードコンテスト ●ブックレビュー ●でものはつもの ●リーダーズクラブ 【 「モデルアート 2013年12月号」の仕様 】●版型 : B5版 ●全160ページ ●雑誌 : 08733-12 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 |
![]()
|
|||||||||||