



エアーブラシ大攻略 2018改訂版 (本)大日本絵画 模型製作/モデルテクニクス No.23248-7 スケール:書籍
|
|||||
![]() 「エアーブラシ大攻略 2018改訂版 本 (大日本絵画 模型製作/モデルテクニクス No.23248-7 )」です●模型製作に欠かせない塗装ツールの一つとなっているエアーブラシの基本知識から塗装方法までを、カラー写真や図版を交えて詳しく解説したエアーブラシ塗装のガイドブックです。 【 エアーブラシ大攻略 2018改訂版 (大日本絵画 コミック・その他書籍) No.23248-7 について 】●「エアブラシ大攻略 2015」の内容を一新、2018年時点のエアブラシやツール類に合わせて内容を一部改訂、「今」に合わせた内容にアップデートしたのが「エアーブラシ大攻略 2018改訂版」です。 ●エアーブラシは、均一な塗膜をパーツに施し塗装を進めることができるツールで、その昔は大変高価なもので、なかなか導入するのも難しかったのですが、お小遣いでも手の届く範囲の低価格帯のエアーブラシアイテムも増え、ハイロー合わせると、その気になれば誰もがエアーブラシを導入できるようになりました。 ●ところが、エアーブラシ塗装は初めてこれを行う人にとって簡単で優しい技法ではなく、塗装のコツ、器具の手入れなどの疑問点、そして、なによりも非常に種類の多い様々なエアブラシのうち、どれを選択したらいいのか?直感的に決めることができません。 ・ また、初めて購入した時に愕然とするのが、付属の「エアーブラシ」や「コンプレッサー」の「接続」や「使い方」は説明書に書いてあるものの、これらを使ってどのように「塗装」したらよいのか?は器具の説明書には書かれていないのがほとんどです。 ●模型誌などを継続して読んでいたり、周りに模型仲間がいれば、知恵を借り、それほど迷わずに塗装を進めることができると思いますが、それでも器具の性質やエアーブラシ塗装についての「教科書的な知識」をまとめたものは少なく、「思い込み」や「勘違い」などで、折角のエアーブラシの性能を活かしきれない時もあったりします。 ・ また、ベテランモデラーも全てのエアブラシを試した人は、おそらくわずかな人数しかおらず、「シングル」「ダブル」「上付き」「下付き」といった個々のエアブラシの特性や活用方法など、まだ十分に理解できないユーザーも少なくなく、自らが使用するエアーブラシ以外の特性や性能を知りたい!と思う方も多いのではないでしょうか? ●本書「エアーブラシ大攻略 2018改訂版」は、好評だった「エアブラシ大攻略 2015改訂版」の内容を見直し、商品カタログ部分を2018年時点の最新のものにアップデートし、今のエアーブラシ器具に合わせたエアーブラシの特性や塗装方法に改めた内容になっています。 ●エアーブラシの基礎から、基本知識、使用方法、そしてエアーブラシのハンドピースやコンプレッサーの種類など、エアーブラシ塗装に関する知識と塗装ガイドとを総括し、エアブラシ塗装を始めたいけど、どれを選択したら良いのか分からない方から、エアーブラシ塗装に慣れているけれども、より良い活用方法を知りたいベテランユーザーに至るまで、エアーブラシを一から学び見直すことができる内容となっています。 【 エアーブラシ大攻略 2018改訂版 (大日本絵画 コミック・その他書籍) No.23248-7 内容目次 】■ 第一章 エアーブラシを知る ●エアーブラシの基本構造 ・ ハンドピースの中はどうなっているのだろう? ●エアーブラシシステムの基本構成 ・ 塗料を吹くには何が必要なのだろうか? ●ハンドピースの口径 ・ 「口径」はなにを基準に選べばいいのか? ●塗料カップのバリエーション ・ 「カップ」の違いは塗装に影響するのだろうか? ●シングルアクションか、ダブルアクションか ・ シングルアクションとダブルアクションではどこがどう違っているのだろうか? ●エアーブラシ選びのポイント ・ 自分に最適なハンドピースを選ぶときのポイント ・ ハンドピース単体だけでなく付属器材も重要だ ・ 便利な付属パーツは塗装の可能性を広げる ・ 高級機種と廉価モデルの違いも知っておこう ・ コンプレッサーは何を基準に選ぶのか? ・ 水抜きや減圧調整器、フィルターはどうなのか ●付随してわすれてはならないモノ ・ 作業環境を確保する - 塗装ブースは必要か? ・ 作業環境を快適化するために塗装ブースを導入 ●あるとうれしい付属、周辺器具 ・ 塗装作業にはこんなものもあると便利 ●まとめとして ■ 第二章 エアーブラシを使う ●エアーブラシで塗装する際、塗料はどれくらい薄めればいい? ・ まずは「濃さ」と「エアー圧」の関係性をつかもう ・ 意外に重要なのが塗料を吹く「距離」と「速さ」 ●「試し吹き」をマスターして塗料の「薄め具合」を制す ・ 考えているだけではわからない、実地で解説! ・ ケーススタディで知る、塗料の具合度チェック ●塗料を薄めるためのものとは? ・ エアーブラシには専用のうすめ液がある ●あると便利なものもチェックして ・ 塗装に関した便利なものやちょっとした知恵など ●ハンドピースの清掃法を覚える ・ なるべく簡単に済むハンドピースの清掃法とは? ・ ここからうがいがはじまるのだ ●清掃はこういうところも必要だ ・ つい怠りがちな部分の清掃も忘れずに行おう ●メンテナンスは使用後の習慣に ・ 塗料が固まってしまうとメンテは面倒になるぞ ●塗料のツヤをコントロールする ・ ツヤの有無ってどうしてできるのだろうか ・ 同じ塗料でも吹き方でツヤのコントロールが可能 ・ 専用の添加剤でツヤをコントロールする ●エアーブラシとホコリ対策のこと ・ 塗っているうちに塗装面にホコリが - どうする? ●エアーブラシで金属色を塗る ・ 金属色をきれいに発色させルコツを紹介しよう ●塗料の発色に関するはなし ・ 塗料どおりの色味に発色してくれないのはなぜ? ●白を塗る、純色を塗る ・ 白色は「白」らしく - は意外に難しい? ■ 第三章 エアーブラシで塗る ●エアーブラシを使いこなす ・ エアーブラシ塗装をうまく行うためには? ・ アネスト岩田の「Lesson Text」で練習しよう ●Try! Lesson Text (パターン雛形) ●イージーペインターで塗る ・ 調色した塗料が吹けて使い勝手もお手軽 ・ イージーペインターの使い方 ・ イージーペインターの清掃方法 ●ガンダムマーカーエアブラシシステムで塗る ・ 手軽さでは勝るものなし ・ ガンダムマーカーエアブラシシステムの使い方 ●プロペインターの技術を学ぼう 矢竹剛教フィギュア塗装講座 ・ あとで困らないよう下ごしらえ ・ 「リアル」な肌の塗装法 ・ 砂目吹き専用キャップの効果 ・ 最終工程、そして完成! ●プロのエアーブラシ塗装が見たい! - ガイアノーツ矢澤のエアブラ塾 ・ 使うのはこんな道具 ・ 塗料の濃度は濃い目ってどのぐらいの濃さ? ・ エアー圧が高め、ってどの程度の圧? ・ 塗装対象物にはどのくらいの距離で吹くの? ■ 第四章 2018年度版 エアーブラシ図録 ●エアーブラシ関連器具カタログ ・ ハンドピース (エアーブラシ) ・ コンプレッサー ・ エアー缶 ・ ドレーン(水抜き)/レギュレーター/フィルター/その他 ■ おまけ ●分解清掃のポイント(ダブルアクションの場合) 【 エアーブラシ大攻略 2018改訂版 (大日本絵画 コミック・その他書籍) No.23248-7 奥付 】●判型:A4判 / ソフトカバー ●全80ページ ●発売日 : 2018年9月27日 ●発行日 : 2018年10月21日 ●編集 : モデルグラフィックス 編集部 ●発行所 : 株式会社 大日本絵画 ●ISBNコード : 9784499232487 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
||||