



ドイツ 軍用 3tトラック 箱型救護車仕様 (砂漠塗装) (プラモデル)フジミ 1/72 ミリタリーシリーズ No.旧72M-004 スケール:1/72
|
|||||
![]() 「ドイツ 軍用 3tトラック 箱型救護車仕様 (砂漠塗装) プラモデル (フジミ 1/72 ミリタリーシリーズ No.旧72M-004 )」です●「ドイツ軍用 3tトラック 箱型救護車仕様 (砂漠塗装)」です ●第2次世界大戦時におけるドイツ軍の主力トラックの「オペル・ブリッツ」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立キット、ボックス型のキャビンを持つ「救護車」が再現した内容となっています 【 「オペル・ブリッツ」について 】●ドイツ軍は、第1次大戦の敗北後、直ちに補給部隊の機械化に着手しました ●当初、ドイツ軍には雑多な種類に及ぶ民間用のトラックが採用されていましたが、その後、合理化や生産性の拡大、そして整備の問題から、「軽」、「中」、「重」の3クラスに分け、それぞれ車種を絞った車両の一本化が図られました ●この「中」クラスのカテゴリーの中で最も代表的な車両は「オペル・ブリッツ」で、1931年には試作車両が完成、1935年からは生産が開始され、1944年7月までにドイツの軍用トラックとしては最大数の約78000両が作られました ・ その他、ハーフトラック型の「マウルティア」や、「ボックスキャビン型」「燃料補給車」などの派生型も多く、シリーズ合計では13万両近くが生産されています ●「オペル・ブリッツ」は、その高い輸送能力や優れた走破性、整備性の良さなどから、陸軍などの地上軍に止まらず、空軍や海軍、準軍事組織、そして民間用にと、戦場だけでは無く、ありとあらゆる場所で使用されました ●また、その広い荷台を利用して、「通信車」や「炊事車」、そして「救急車」などの各種任務車にも改造されています ●地上軍に配備された「オペル・ブリッツ」は、兵員や弾薬、燃料などの輸送任務、時には電撃戦に代表されるドイツ機械化部隊の「足」として、そしてドイツ機甲部隊に血流を流す「血管」としてもドイツ軍を支え続けました 【 「ドイツ 軍用トラック 箱型救護車仕様 (砂漠塗装)」のキット内容について 】●このドイツ軍で運用された「オペル・ブリッツ」の「ボックスキャビン型救護車」を再現したプラスチックモデル組立キットです ●1/72のスケールに見合う繊細なモールド、特にエンジングリル部の前側面部のスリットはしっかりと彫刻されており、華奢な印象を受ける「オペルブリッツ」の独特なフォルムも豊かに再現されています ●同社「ドイツ軍用 3t トラック 救護車仕様」のバリエーションキットで、ボックス型のキャビン部パーツを追加した内容となっています ●「オペル・ブリッツ」の前部キャビン及びエンジンルームは、前部ブロックが一体成型となっており、このパーツに後板と、座席が一体成型されたフェンダーパーツを取り付ける構成となっています ・ 前部キャビン内部は、シート、メーターパネル、ハンドル、シフトレバー、フットペダルがパーツ化されています ・ ウィンドーガラスは一体成型のクリアーパーツで再現しています ●前部キャビンに装備されたヘッドライト、三角板、車幅指示ポール、ノテックライト、バックミラー、スコップ、ツルハシなどは別パーツにより再現されています ●シャーシは、メインフレームがプラスチックによる一体成型パーツで出来ており、これにサスペンションや前後のキャビン部を取り付ける構成となっています ・ 車体下部は、板バネ状のサスペンション、ドライブシャフト、排気管などを別パーツで再現しています ・ タイヤは、トレッドパターンを彫りこんだプラパーツで再現され、前輪2輪、後輪2組×2輪と、予備タイヤの合計7つが付属しています ・ タイヤは前後輪ともシャフトによる接続となっています ●ボックス型のキャビン部は、各パネルを貼り合わせる箱組み方式です ・ 前後面、側面、底面、天板2枚の合計7パーツで構成されています ・ 側面及び後面のドアと窓は、モールドで再現 ・ 梯子、把手などが別パーツ化 ・ フェンダー、ナンバープレート、雑具箱などが別パーツとなっています ●マーキングは、1 種類の塗装例が説明書に記載されています ・ ドイツ国防軍 アフリカ軍団所属車両 車体番号 WH1605454 「救急車仕様」 ●説明書のマーキング指示に基づいた部隊記号、戦術マーク、アフリカ軍団マークそして赤十字マークなどを再現したデカールが付属(天板の赤十字マークは、キットパーツに合わせて分割されています) ●2011年 一部新金型 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
||||