



10式戦車 (プラモデル)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 「10式戦車 プラモデル (フジミ ちび丸ミリタリー No.旧001 )」です●陸上自衛隊の主力戦車「10式戦車」をノンスケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●デフォルメしたスタイルとパーツ数を抑えて陸上自衛隊の新鋭戦車「10式戦車」を再現、簡単に組立て、気楽に楽しくプラモデルを楽しむことができる内容となっています 【 「10式戦車」について 】●陸上自衛隊の「10式戦車」は、1990年に制式化された「90式戦車」の後継車両として開発が進められ、2010年に制式化した最新鋭戦車です ●この「10式戦車」は、複合装甲で構成された交換可能なモジュラー装甲を採用、主砲の威力も向上し、「90式戦車」よりも車体重量は軽減しながらも、その攻撃力、防御力は大きく向上しました ●また、新装備として部隊間、車両間での情報が共有できる「C4I」システムも導入、このシステムにより実質的な戦闘能力はカタログスペックよりも遥かに高く、「10式戦車」は世界の戦車をリードする存在とも言われています ![]() 【 「10式戦車」のキット内容について 】●この陸上自衛隊の主力戦車「10式戦車」をデフォルメして再現したプラスチックモデル組立てキットです ●モジュラー装甲のパネル、各点検ハッチ、フック類、スモークディスチャージャー、スカートの表面ディテール、後部グリル、そしてラバー製のスカートに質感など、「10式戦車」の特徴とポイントとを押さえてデフォルメした内容となっています ●接着剤不要のスナップオンキット、手軽に組立てることができます ・ コロ、ゼンマイ、モーターなどの走行機能は含まれていません ●砲塔、車体は濃いグリーン、履帯、転輪などの足周りはガンメタリック色で成型されており、塗装をしなくても楽しむことができます ・ 迷彩塗装は表現されていませんので、塗装を行うとより雰囲気が良くなることでしょう ・ 組立ては簡単ですから、戦車模型としての塗装や、迷彩塗装の練習用として楽しむのも良いでしょう ●「10式戦車」は、「砲塔」「車体」の2ブロックで構成されています 【 砲 塔 】 ●砲身は一体成型で、スライド式金型により砲口部分が開口処理されています ・ 防盾は一体成型のパーツで再現されています ・ 防盾(砲身)は、上下可動式とすることができます ●砲塔は上下分割式です ・ 砲塔表面には、モジュラー装甲のパネルライン、各種ハッチ、ハッチ部分の把手、フックなどがモールド ・ 車長キューポラ、「M2 重機関銃」、環境センサー、センサーガード、車長サイト、砲手サイト、アンテナ基部がパーツ化 ・ 後部のバスケットは各パネルを貼り合わせる箱組み方式で、下部にはメッシュがモールドされています 【 車 体 】 ●車体は上下、左右、及び後部の5分割式です ・ 車体表面には、各パネルライン、フック、足掛け、前照灯などがモールド ・ 車体前部左右のウィンカー及びガード、車体前部フックがパーツ化 ・ 後部の牽引ワイヤーは1パーツにて再現 ●履帯は、各転輪のベース部分と履帯とが一体成型されており、この左右から各転輪パーツを取り付ける構成となっています ・ 転輪にはホイール部分のディテールが再現、履帯の表面部には凸パターンがモールドされています 【 塗装とマーキング 】 ●「10式戦車」のマーキングとして、陸上自衛隊仕様となる1種類の塗装例が説明書に記載されており、部隊マーク(富士学校機甲科部、戦車教導隊、第1機甲教育隊)、部隊表示、車両番号などを再現したステッカーが付属しています ●2014年 完全新金型 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||