日本海軍 超弩級高速戦艦 金剛型 霧島 リテイク (プラモデル)アオシマ 1/350 アイアンクラッド No.011034 スケール:1/350
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「日本海軍 超弩級高速戦艦 金剛型 霧島 リテイク プラモデル (アオシマ 1/350 アイアンクラッド No.011034 )」です●太平洋戦争時における日本海軍の高速戦艦「霧島」を1/350スケールで再現したプラスチックモデル組立てキット ●高速性能と運用効率の良さから、空母機動部隊の護衛や艦隊戦において活躍した戦艦「霧島」を再現、スマートな船体に積み上げ式の艦橋を装備した均整の取れたシルエットを再現した内容となっています ●アオシマ社製「戦艦 霧島 1942」をベースとして、より精密感ある仕上がりとなるように、上甲板、艤装の一部などを新規パーツへと追加・変更したリテイクバージョンとなります 【 日本海軍 超弩級高速戦艦 金剛型 霧島 リテイク (アオシマ 1/350 アイアンクラッド No.011034) プラモデルの内容 】●日本海軍の金剛型戦艦「霧島」を再現したプラスチックモデル組立てキットです ●ウォーターラインシリーズなどで培った造形力と彫刻技術、そして入念なリサーチに基づき戦艦「霧島」を再現、艦船模型ならではの細かな造りを、ビックスケールでの解像度の高さを活かして詳細に再現した内容となっています ●戦艦「霧島」の太平洋戦争開戦時から1942年の最終時までの姿を再現しています ●喫水線以下の部分も再現したフルハルモデルです ●「霧島」は、「船体」「上甲板」「艦橋などの上部構造物」「主砲などの艤装類」の各ブロックごとに分割した構成となっています ●各ブロックをそれぞれ個別に組み立てて、構造物と艤装類を船体ブロックへと取り付けて完成させます ●船体部は、船底部も含めて左右に分割したパーツで構成 ・ 船体には、副砲塔甲板、舷側のバルジを一体成型して再現しています ・ 船体パーツ内側はパーツ張り合わせの際にゆがみが出ぬよう、桁を挟み込み接着するようになっています ・ 舷側の舷窓、閉塞した舷窓、舷外電路、フェアリーダー、ホースパイプ、副錨などのディテールはパーツ上に施されたモールドで再現しています ・ 艦首と艦尾には一段盛り上がった鋼板構造を再現、その上から船体全体にブロック状となる鋼板の継ぎ目を凸モールドで再現しています ・ 艦底の4基のスクリューは別パーツ化して再現、推進軸も含めてそれぞれ2パーツで構成しています ・ 舵(×2)を別パーツ化しています ●上甲板は、前部甲板、中央甲板、後部甲板、航空作業甲板の4パーツで構成 ・ 甲板上には、主砲塔台座、木甲板表現、リノリウム貼り表現などの基本構造の他、アンカー導板、航空機軌条、ボート架台、昇降口、天窓などの細かなディテールをモールドで再現 ・ アンカーチェーンは付属の金属製チェーンで再現しています 「霧島」の艦上の構造物は以下のパーツで構成しています ●艦橋 ・ 艦橋は7層で構成、トップの「94式方位盤」「94式測距儀」は別パーツ化して再現しています ・ 各艦橋窓の部分はクリアパーツで再現、窓枠を凸状のモールドで再現し立体感を演出しています ・ 艦橋の各面には窓、扉などのディテールを凹凸あるモールドで再現 ・ 艦橋部分に装備する、「94式4.5m測距儀」(×2)、「25mm連装機銃」(×6)、「60cm探照灯」(×2)、「方位測定器」(×1)、「双眼鏡」(×27)などを別パーツ化 ●煙突部 ・ 本体部分は左右に分割したパーツ構成で、上部の雨水カバー金網は別パーツ化して再現しています ・ 雨水カバー金網は開口した状態となっており、内部の整風板は別パーツ化して再現しています ・ 各副管は別パーツ化して再現しています ・ 煙突部の探照灯台座は、スポンソンごとにブロック化したパーツ構成となっています ・ 探照灯、機銃台座の支柱部分は、トラス状のモールドを掘り込んだ各パネルを貼り合わせて作製します ・ 煙突部に装備する「110cm探照灯」(×6)を別パーツ化、探照灯はクリアパーツで再現しています ●高射装置台座部 ・ 船体中央部の高射装置台座部は、トラス状のモールドを掘り込んだ各パネルパーツを貼り合わせて再現します ・ 装備する、「91式高射装置」(×2)、「94式高射装置」(×2)は別パーツにて再現 ●後部艦橋 ・ 後部艦橋は左右に分割したパーツ構成、上部の観測鏡と方位盤は別パーツ化して再現しています ・ 艦橋窓枠部分はクリアパーツとなっており、窓枠部分を凸状のモールドで再現し立体感を演出しています ・ 側面には舷窓、扉などのディテールを凹凸あるモールドで再現 ・ 後部艦橋に装備する、「測距儀付き94式方位盤」(×2)を別パーツ化しています ●後檣 ・ 後檣は、下部が3脚檣型、上部は単檣型です ・ 3脚檣型の部分は前後に分割したパーツ構成、上部は一体成型となったパーツで再現、中央部のクロスツリーは別パーツ化しています ・ 後檣に装備する、「25mm連装機銃」(×2)を別パーツ化 ●カタパルト「呉式 2号5型 射出機」 ×1 ・ カタパルトは左右両側面と上面の3パーツで構成、プラパーツながら側面のトラス構造部分を開口した状態で再現しています ●主砲塔 「45口径 41年式 36cm連装砲」 ×4 ・ 主砲塔は上下に分割したパーツ構成で、測距儀は別パーツ化して再現しています ・ 砲身部分は1本ずつ個別にパーツ化、スライド金型を使用して砲口を開口しており、基部には防水布をモールドで再現しています ・ 主砲塔は、基部に内蔵するポリキャップにより旋回させることができます ●副砲 「50口径 41式 15cm単装砲」 ×8 ・ 副砲は、シールド部と砲身との2パーツで再現、砲身基部の防水布をモールドで再現しています ●高角砲 「40口径 89式 12.7cm連装高角砲 (A1型)」 ×6 ・ 高角砲は砲架部分と砲身本体との2パーツで構成、砲身は連装状に一体成型化したパーツで再現しています ●対空機銃 「25mm連装機銃」 ×10 ・ 機銃は銃身部と銃架の2パーツで構成 ●内火艇、カッター及びボートダビッド ・ 17m内火艇 ×1 ・ 11m内火艇 ×1 ・ 12m内火ランチ ×4 ・ 9mカッター ×4 ・ 通船 ×1 ●その他の艤装を再現したパーツとして ・ 艦首、艦尾旗竿 ・ 錨 ・ 菊花紋章 ・ 艦首フェアリーダー ・ ボラード ・ 昇降口 ・ 天窓 ・ ケーブルホルダー ・ リール ・ ウインチ ・ パラベーン ・ クレーン ・ 係船桁 ・ 集塵筒 ・ 舷梯 ・ 航空機用台車 などをセットしています ●艦載機は、パーツ数を抑えたタイプと、細分化したパーツで構成したタイプの2種が付属、選択して使用します ●パーツ数を抑えたタイプ ・ 零式水上偵察機 ×2 ・ 零式水上観測機 ×2 ・ 艦載機は、胴体、上部翼、各フロートに分割したパーツ構成となっています ●細分化したパーツで構成したタイプ ・ 零式水上偵察機 ×1 ・ 零式水上観測機 ×1 ・ 艦載機は、左右に分割した胴体、主翼、上部翼、翼支柱、水平尾翼、各フロートに分割したパーツ構成となっています ●船体中央部で支える角形タイプと、船体の前後で支える円形タイプの2種のディスプレイスタンドが付属、選択して使用します ●艦載機の日の丸マーク、信号旗など再現したデカールが付属 ●艦尾の軍艦旗(直線タイプとなびいている状態の2種)、司令官旗を再現したペーパーシートが付属しています 【 日本海軍 超弩級高速戦艦 金剛型 霧島 リテイク (アオシマ 1/350 アイアンクラッド No.011034) パッケージ内容 】・ 戦艦 霧島 ×1 ・ 零式水上偵察機 ×3 ・ 零式水上観測機 ×3 ・ ポリキャップ ×8 ・ 金属製チェーン ×1 ・ デカールシート ×2 ・ ペーパーシート ×1 ・ ディスプレイスタンド ×2 ・ ディスプレイスタンド固定用金属製ビス、ナット 一式 ・ 組立て説明書 ×1 ・ カラー塗装図 ×1 ●2015年 一部新金型 【 日本海軍 戦艦 金剛型 霧島 について 】●日露戦争以降、我が国の軍艦建造技術は向上し、日本海軍が新造する艦艇は日本国内で建造するようになりました ●しかし、1906年に竣工したイギリスの戦艦「ドレッドノート」は、主砲、副砲、中間砲という多種の砲を搭載する従来の戦艦形式とは異なり、主砲を中心とした武装配置で高い攻撃力を備えることに成功しました ●この「ドレッドノート」の登場により、それまでの艦は一挙に時代遅れとなります ・ これまでの戦艦は「前ド級艦」、「ドレッドノート」と同等な性能の艦を「ド級艦」、そして主砲を中心線に配置し、さらに砲撃力が向上した艦を「超ド級艦」と呼びます ●日本海軍はこの事態を踏まえ、新型の巡洋戦艦「金剛」の建造を1911年に当時同盟関係にあったイギリスへと発注、これにより「超ド級艦」の建造技術の獲得を図りました ●イギリスでの「金剛」の設計図面を取り寄せることで、日本国内でも3隻の「金剛型巡洋戦艦」の建造を開始、4番艦の「霧島」は1912年に起工、1915年に竣工しました ●これにより建造された「金剛型巡洋戦艦」の4隻は、当時世界最強の艦隊と言われ、第1次世界大戦においては、イギリス海軍から借用の要請があったほどです ●当時の艦の建造技術と能力の発達は著しいものがあり、1920年から1930年にかけて「金剛型巡洋戦艦」は第1次近代化改装を実施、これにより主砲の射程が伸び、防御力も強化、機関出力も向上しましたが、速力は低下したために従来の巡洋戦艦から戦艦へと艦種を変更します ●しかし、1933年から実施された第2次近代化改装では、大幅な機関出力の増強と、艦尾の延長化が行なわれ、30ノットという速度を発揮する高速戦艦として生まれ変わります ●太平洋戦争では、その高速性能を活かして空母機動部隊の直衛艦として行動、また他の日本海軍の戦艦はより大型で運用には多くの人員と燃料等を必要とすることから、「金剛型」は戦艦戦力として運用が行いやすく、終始第一線に投入されることになりました ●「霧島」は、第1航空艦隊の直衛艦として「真珠湾攻撃」に参加、その後も、「ポートダーウィン空襲」「インド洋沖海戦」において空母機動部隊の直衛として行動を共にします ●1942年8月、当時日本軍が飛行場の設営中だったガダルカナル島にアメリカ軍が上陸、小さな兵力しか配備していなかった日本軍を駆逐して飛行場を占領、自軍の飛行場として整備を行います ●日本陸海軍は、早速アメリカ軍を撃退するために艦隊と地上部隊を投入しますが、アメリカ軍の戦力を過小評価しており、緒戦においては大きな勝利を収めますが、徐々に大きな損害が発生するようになります ●このガダルカナルの戦いにおいての焦点となったのが飛行場(アメリカ軍占領後は「ヘンダーソン基地」と命名)で、この飛行場から発進した攻撃機により、陸軍部隊への増援や物資を載せた輸送船が次々と戦没、ガダルカナル島に展開する日本軍部隊は補給すらままならない状態となりました ●この飛行場の機能を喪失させるために、夜間においてガダルカナル島へと突入、艦砲射撃によって飛行場を破壊するという艦隊による挺身攻撃が行われ、それを阻止しようとするアメリカ艦隊との間で壮絶な夜戦が発生します ●1942年11月12日、「霧島」は僚艦「比叡」と共に砲撃のためにガダルカナル島へと突入、この動きを察知していたアメリカの巡洋艦隊との夜戦に突入します ●「霧島」と「比叡」の主砲には、飛行場への砲撃用の榴弾を準備していた状態で戦闘が開始され、本来の艦隊戦の砲撃力には及びませんでしたが、近距離での激しい砲雷撃により、アメリカ艦隊側に壊滅的損害を与えました ●しかし、「比叡」にアメリカ艦隊の攻撃が集中して、航行に支障が発生、夜が明けると航空機からの攻撃にさらされ、翌日に自沈処分となりました ●次いで、14日に巡洋艦の増援を受けた「霧島」は、再びガダルカナル島へと突入、これにはアメリカの新鋭戦艦の「ワシントン」と「サウスダコタ」が待ち受けていました ●「霧島」は13日と同様に榴弾が込められた状態で戦闘に入り、アメリカ艦隊の先頭となった「サウスダコタ」に多数の命中弾を与え、戦闘力を喪失させることに成功しましたが、後方に位置した「ワシントン」からのレーダー照準による砲撃を受けてしまいます ●この近距離での砲撃による多数の被弾により「霧島」は、戦闘能力を失って大火災を発生、損害は機関室にも及んで航行不能へと陥り、手の付けようの無い状態となった「霧島」は自沈処分となり、大戦開始から第一線に展開した勇猛な姿を波間に消したのです
通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||