



日本軍 95式小型乗用車 くろがね四起 (ダルマ) (プラモデル)エース 1/72 ミリタリー No.72296 スケール:1/72
|
||||||||
![]() 「日本軍 95式小型乗用車 くろがね四起 (ダルマ) プラモデル (エース 1/72 ミリタリー No.72296 )」です●「日本軍 95式小型乗用車 くろがね四起 (ダルマ)」です●太平洋戦争時における帝国陸軍の4輪駆動小型乗用車「95式小型乗用車(くろがね4起)」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立キット 【 「95式小型乗用車(くろがね4起)」について 】●日本陸軍の要求仕様に基づいて「日本内燃機関」が1934年から開発、1935年に世界初の実用4輪駆動車として制式採用されたのが「95式小型乗用車」です ・ メーカーのブランド名と4輪駆動を意味する「4起」から、一般に「くろがね4起」と呼ばれていました ●この「95式小型乗用車」は、3つの座席を持つ兵員輸送車両で、後のアメリカの「ジープ」のような物資の運搬能力を持つ汎用性には劣りましたが、派生型として4つの座席を持つ拡大タイプや、後方に荷台を設けたトラックタイプなども作られています ●同車は、1936年から量産が開始され、昭和19年までに4775台が生産、中国や東南アジア、太平洋戦域など幅広い戦線において、高い機動性により、偵察や連絡の用途に使用されていました ・ 偵察用として機銃を装備することも可能でした ●また、「95式小型乗用車 (くろがね四起)」の一部は海軍にも納入され、陸海軍航空隊の士官用スタッフカーとしても使用されていました 【 「日本軍 九五式 くろがね小型乗用車 (ダルマ)」のキット内容について 】●この「95式小型乗用車(くろがね4起)」を再現したプラスチックモデル組立てキットです ●小粒な「95式小型乗用車」を再現、ミニスケールらしく、各部は一体成型されたパーツ構成により、パーツ数が抑えられた内容となっています ●「95式小型乗用車(くろがね4起)」は、シャーシ部をベースに、ボディや細部などを装着する構成となっています ●シャーシのメインフレームは一体成型となっています ・ 前部フェンダーがシャーシ部分に一体成型されています ・ サスペンション、前後のデファレンシャルは別パーツとなっています ・ 前部のデファレンシャルは3パーツで構成され、操行機能が表現されています ・ タイヤは、本体部分とハブキャップ部分とで構成され、タイヤのトレッドパターンも彫刻されています ●ボディは左右分割式で、前部のフロントグリルは別パーツとなっています ・ フロントグリル部にはスリット模様が彫刻されています ・ 前照灯は別パーツです ●車体内部は、3席のシート、各種レバー、ハンドルなどがパーツ化されています ●フロントウィンドー部は、機銃を装備した状態と、装備していない状態とを選択できます ・ フロントウィンドーは枠の部分のみを再現、ガラス部は透明プラ板を使用して作製します(透明プラ板はキットには付属していません) ・ サイドミラーは、フロントウィンドーに一体成型されています ●幌は展開した状態と、折り畳んだ状態のパーツが付属しており、選択して使用します ●マーキングは、帝国陸軍及び海軍の3種類の塗装例が説明書に記載されており、前部の陸軍マーク、海軍マーク、ナンバープレート、赤十字マークなどを再現したデカールが付属しています ●2011年 完全新金型 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
![]()
|
|||||||