



陸上自衛隊 3 1/2t トラック 装甲強化型 (隊員6体セット) (プラモデル)アオシマ 1/72 ミリタリーモデルキットシリーズ No.011 スケール:1/72
|
|||||
![]() 「陸上自衛隊 3 1/2t トラック 装甲強化型 (隊員6体セット) プラモデル (アオシマ 1/72 ミリタリーモデルキットシリーズ No.011 )」です●陸上自衛隊の大型トラック「3 1/2t トラック (新型)」の「装甲強化型」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●陸上自衛隊の新世代大型トラックとして各部隊を支える足となって活躍する「3 1/2t トラック(新型)」の「装甲強化型」を再現、キャビン部分を装甲板で覆った、重厚なスタイルを再現した内容となっています ●アオシマ社製「陸上自衛隊 3 1/2tトラック 3トン半 新型」をベースに、「装甲強化型」を再現するために、キャビン部分を変更、乗員や普通科隊員などを再現したフィギュアとタイヤ内側のパーツなどを追加したバリエーションキットです 【 「3 1/2t トラック (新型)」について 】●1973年、陸上自衛隊はボンネット式の「2.5t トラック」の後継としてキャブオーバー式の「73式大型トラック」を採用、同車は240馬力のディーゼルエンジンを搭載し、6輪駆動式の足周りにより良好な機動性能を発揮しました ●「73式大型トラック」は、その積載量から部隊では「3トン半」という名称で呼ばれ、隊員、物資などの輸送に従事、ダンプタイプや対空ミサイル装備車輌などの派生型も多く作られており、陸上自衛隊の主力トラックとなります ●また、1980年代後半までは装輪式の装甲車輌は極めて少なく(「82式指揮通信車」ファミリーのみ)、一般の公道を走るのは同車と「73式小型トラック」がほとんどであり、陸上自衛隊の「顔」として認知されていました ●しかし、「73式大型トラック」を制式化した1973年以降、現在の国産の自動車技術は大きく進化しており、このような時代の流れを沿うよう改良型トラックの制式化が望まれるようになります ●そこで、1999年に採用されたのがフルモデルチェンジされた「73式大型トラック(新型)」で、旧型の基本スタイルを継承しながらも各部を改良、性能の向上を図っています ●全体の形状の変更と共に、エンジンを285馬力へとパワーアップ、トランスミッションも従来のマニュアル方式からオートマチック方式へと変更しています ●当初、同車は前記のように「73式大型トラック(新型)」と呼ばれましたが、呼称の変更により現在では「3 1/2tトラック (新型)」となっています ●この「3 1/2tトラック (新型)」は汎用性の高さから各種派生型が登場、また2003年からのイラク派遣による経験から装甲を施した「装甲強化型」も作られています ●この「装甲強化型」は、「国際任務仕様車」とも呼ばれ、キャビン部分のウィンドを防弾ガラスへと変更、キャビン周囲には装甲板を装着し、小火器射撃や砲弾の弾片を防ぐ程度の防御力を持っています ●「装甲強化型」は、任務の多様化が進む陸上自衛隊にとって、紛争地などの海外での活動を支えるための重要な役割を担っているのです ![]() 【 「陸上自衛隊 3 1/2t トラック装甲強化型 (隊員6体セット)」のキット内容について 】●この陸上自衛隊の大型トラック「3 1/2tトラック (新型)」の「装甲強化型」を再現したプラスチックモデル組立キットです ●アオシマ社が展開する1/72スケールの自衛隊車両シリーズで培ってきた造形力とディテール表現力により「3 1/2tトラック (新型)」の「装甲強化型」を再現、ミニスケールモデルとして一体成型を多用することでパーツの省力化を図りながらも、キレのあるモールドでキャビン部を装甲板で覆った「3 1/2tトラック (新型)」の「装甲強化型」の姿を表情豊かに再現した内容となっています ●操縦手、車長、そして近接戦闘装備の陸上自衛隊員4体の合計6体のフィギュアが付属しています ![]() 【 「3 1/2tトラック (新型) 装甲強化型」について 】 ●「3 1/2tトラック (新型) 装甲強化型」は、「キャビン」「荷台」「幌」「シャーシ」の4ブロックで構成しています ●キャビン部は一体成型のパーツで再現、フロア面、後面パネルは別パーツとなっています ・ 特徴的な「プレスライン」をパーツ上のモールドで再現、上部のキャンバス地の皺も質感ある再現となっています ・ 「前照灯」「ウィンカー」はクリアパーツで再現 ・ 「フロントウィンド」は前部ウィンドと後部の「防弾ガラス」の2枚のクリアパーツで構成、「窓枠」「ワイパー」はクリアパーツ上のモールドで再現しています ・ 側面の「ウィンド」はクリアパーツで再現、窓枠はクリアパーツ上のモールドで再現しています ・ 側面の「サイドミラー」「下方ミラー」を別パーツ化して再現 ・ フロア面のパーツにはキャビン内部の「運転席」「助手席」を一体成型化しています ・ 運転席部分は、「メーターパネル」「変速レバー」「ハンドル」を別パーツ化して再現 ・ メーターを再現するデカールが付属しています ●荷台は各パネルを箱組み状に貼り合せて作製します ・ 側面の「ベンチシート」部分は別パーツ化、展開状態と収納状態を選択できます ・ 後部の「乗降パネル」は上げた状態と下げた状態とを選択可能です ![]() ●幌は、上部中央部分で分割した左右のパーツと、前面、後面の4パーツで構成 ・ 後面パーツは、幌を下げた状態と、上部に巻き上げた状態の2種のパーツをセット、選択して使用します ![]() ●シャーシのメインフレームは一体成型のパーツで再現、前部バンパー、燃料タンクなどは別パーツとなっています ・ 「前部バンパー」に内蔵される「フォグランプ」は、クリアパーツで再現 ・ 「サスペンション」は前後共に、左右それぞれ一体成型のパーツで再現 ・ 各「デファレンシャル」は一体成型のパーツで再現 ・ 「排気管」は4パーツで構成、先端部分は開口した状態となっています ●タイヤは、タイヤ本体と裏面内側の2パーツで構成 ・ 裏面内側のパーツは新規パーツとなります ![]() 【 フィギュア 】 ●操縦手1体、車長1体、近接戦闘装備の隊員4体の合計6体のフィギュアが付属しています ●操縦手と車長フィギュアの服装は、「迷彩服2型」を着用、サスペンダーを装着し「88式ヘルメット」を被った姿です ●近接戦闘装備の隊員のフィギュアの服装は、「迷彩服2型」を着用し、その上に「ボディーアーマー」や各「パッド」を装着、「88式ヘルメット」に「ゴーグル」を装備した姿です ●フィギュアは、ヘルメットもしくは頭部、胴体、両腕に分割したパーツ構成となっています ・ フィギュアが持つ「89式小銃」は腕のパーツに一体成型化して再現しています ●各フィギュアのポージングについて ・ 操縦手のフィギュアは、操縦席に座り、両手でハンドルを握ったポーズ ・ 車長のフィギュアは、助手席に座り、両手を膝の上に置いているポーズ ・ 近接戦闘装備の隊員のフィギュアの2体は、立った姿勢で小銃を構えているポーズ ・ 近接戦闘装備の隊員のフィギュアの2体は、立った姿勢で下向きに小銃を持っているポーズ 【 ボーナスパーツ 】 ●ボーナスパーツとして、課業外の隊員フィギュア1体と煙缶1個が付属しています ・ 課業外の隊員のフィギュアは、「迷彩服2型」の上着のみを着用、ジャージのズボンと運動靴を履き、ツバ付きの帽子を被った姿です ・ ポージングは洗面器を持って立っているポーズとなります ・ フィギュアは、胴体、右腕に分割したパーツ構成です ・ 煙缶(タバコの吸殻を入れる缶)は一体成型のパーツで再現 ●前照灯、フォグランプ、ウィンド、防弾ガラスを再現するクリアパーツが付属 【 「陸上自衛隊 3 1/2t トラック 装甲強化型」の塗装とマーキング 】 ●「陸上自衛隊 3 1/2t トラック 装甲強化型」のマーキングとして、陸上自衛隊仕様となる1種類の塗装例が説明書に記載されており、部隊表記、ナンバープレート、注意表示などを再現したデカールが付属しています ・ 部隊表記、ナンバープレートはバラ数字となっており、これを組み合わせてナンバーを作ります ・ 部隊表記の職種表示は、「普」「高」「高特」「戦」「通」「後支」「施設」「化」「本」「重」「空挺団」の文字が含まれています ・ 文字、数字が組み合わされた「11後支-補」(34-1652)のデカールも付属 ●陸上自衛隊の迷彩服の写真を掲載したカラーのリーフレットが付属、迷彩パターン塗装に役立つ内容となっています 【 「陸上自衛隊 3 1/2t トラック装甲強化型 (隊員6体セット)」のパッケージ内容 】・ 陸上自衛隊 3 1/2tトラック (新型) 装甲強化型 ×1 ・ 陸上自衛隊員フィギュア ×6 ・ 課業外の自衛隊員フィギュア ×1 ・ デカールシート ×1 ・ 組立て説明書 ×1 ・ カラーリーフレット ×1 ●2015年 一部新金型(「陸上自衛隊 3 1/2tトラック 3トン半 新型」をベースとして、一部パーツを変更した「装甲強化型」バージョン) ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
![]() |
||||