



陸上自衛隊 81式 短距離地対空誘導弾 (C) 射撃統制装置搭載車 (プラモデル)フジミ 1/72 ミリタリーシリーズ No.旧72M-011 スケール:1/72
|
|||||
![]() 「陸上自衛隊 81式 短距離地対空誘導弾 (C) 射撃統制装置搭載車 プラモデル (フジミ 1/72 ミリタリーシリーズ No.旧72M-011 )」です●陸上自衛隊の地対空ミサイル「81式短距離地対空誘導弾(C)」(通称「短SAM改」)の「射撃統制装置搭載車」を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組立てキット ●陸上自衛隊の対空装備の主力である「81式短距離地対空誘導弾(C)」の「射撃統制装置搭載車」を再現、「3 1/2tトラック(新型)」の車体にパネル状の追尾レーダーを装備した姿を再現した内容となっています ●フジミ社製「陸上自衛隊 3トン半 大型トラック 射撃統制装置搭載車」のデカールを変更したリニューアルバージョンとなります 【 「陸上自衛隊 81式 短距離地対空誘導弾 (C) 射撃統制装置搭載車」のキット概要 】●ミニスケールらしく、一体成型を多用したパーツ構成と、パーツ上に施されたモールドを主体としたディテール再現により、パーツ数を抑えた内容 ●レーダーは展開した状態と格納した状態とを選択可能 ●車軸は金属製シャフトで再現 ●フロントウィンドや各ウィンドを再現したクリアパーツが付属 ●タイヤはプラスチック製パーツで再現 ●塗装例は陸上自衛隊仕様1種、陸上自衛隊の各部隊や航空自衛隊の各基地所属車両の部隊表示、ナンバープレートなどを再現したデカールが付属 【 「81式短距離地対空誘導弾(C)」について 】●陸上自衛隊では、その創隊時の経緯からアメリカ陸軍の部隊編成を参考としており、特に1970年代まではその傾向が顕著でした ●アメリカ軍では世界最強の航空戦力を擁している関係から、陸軍内での対空装備は各国と比べて貧弱であり、実際の戦争や紛争時に際しても対空戦闘に機会は極めて少ないものでした ●このため、陸上自衛隊でも対空装備はあまり重要視されておらず、中距離用の対空ミサイル「ホーク」と、近距離用の対空機関砲「エリコン L-90」を装備している程度でした ・ これには、日米安保条約に基づいたアメリカ軍の航空機戦力の支援を考慮した結果とも思われます ●ところが、冷戦時代の地勢学的に見ると、日本という国家は韓国に次ぐ最前線にあり、北海道などの北部はソ連軍機の航続距離内でした ●また、1970年代に登場した戦闘ヘリコプターは、地上部隊にとって脅威となる存在で、神出鬼没的に出撃する同ヘリコプターは、戦闘機のみでは対処できない難敵となります ●そこで、陸上自衛隊は従来の装備体系を見直し、対空装備の充実化を図ることになりました ●「81式短距離地対空誘導弾」は、このような背景の下で1960年代後半から開発を開始した短距離用の地対空ミサイルで、1981年に制式化されました ●この「81式短距離地対空誘導弾」は、「73式大型トラック」をベースとして荷台部分を改造して発射装置を搭載した「発射装置搭載車」と、同様に改造した探知と追尾を行う「射撃統制装置搭載車」がペアとなって行動するシステムとなっており、「射撃統制装置搭載車」には、パッシブ式のフェーズドアレイレーダーを搭載、発射後のロックオン機能や、赤外線パッシブ追尾機能を備えて、2つの目標に対し同時追跡と連続攻撃能力を有しています ●しかし、その後、電子装置の急速な発展により、陸上自衛隊は「81式短距離地対空誘導弾」の改良を1989年から開始、1995年に赤外線/可視光複合画像ホーミング方式の光波弾と、アクティブ電波ホーミング方式の電波弾の2種類のミサイルを使用する「81式短距離地対空誘導弾(C)」が登場、従来型が通称「短SAM」と呼ばれたのに対して、この改良型は「短SAM改」と呼ばれています ●また、1999年には車体として使用していた「73式大型トラック」がフルモデルチェンジ、「3 1/2tトラック(新型)」として部隊配備が行われ、これに伴い「81式短距離地対空誘導弾(C)」のベース車両として新型トラックを使用したタイプも登場しています ●「81式短距離地対空誘導弾(C)」は、原型が制式化されてから30年以上も経過していますが、性能向上を施し陸上自衛隊の対空装備としての主軸となっており、今後は後継である「11式短距離地対空誘導弾」に交代する予定となっています ![]() 【 「陸上自衛隊 81式 短距離地対空誘導弾 (C) 射撃統制装置搭載車」のキット内容について 】●この陸上自衛隊の地対空ミサイル「81式短距離地対空誘導弾(C)」の「射撃統制装置搭載車」を再現したプラスチックモデル組立てキットです ●ミニスケールモデルとして一体成型を多用したパーツ構成と、パーツ上に施されたモールドを主体としたディテール再現により、「81式短距離地対空誘導弾(C)」の「射撃統制装置搭載車」のフォルムとディテールを捉えた内容となっています ●ミサイルもしくはミサイルランチャーを再現したキットは多いものの、射撃統制装置のキット化は非常に珍しく、「81式短距離地対空誘導弾(C)」のシステムの中核の存在として、同社「陸上自衛隊 81式 短距離地対空誘導弾 (C) 発射機搭載車」と並べた車列や、射撃時を再現したジオラマシーンなど、対空ミサイルならではの場面が演出できることでしょう ●フジミ社製「陸上自衛隊 3トン半 大型トラック」をベースとして、「81式短距離地対空誘導弾(C)」の「射撃統制装置搭載車」を再現するためにレーダー及び射撃統制装置などの新規パーツを追加したバリエーションキットです ●「81式短距離地対空誘導弾 射撃統制装置搭載車」は、レーダーを展開した状態と格納した状態とを選択できます ●「射撃統制装置搭載車」は、「キャビン」「射撃統制装置」「レーダー」「レーダー架台」「シャーシ」の5ブロックで構成しています 【 キャビン 】 ●キャビンは一体成型のパーツで再現、後面パネルと上部のキャンバス部は別パーツとなっています ・ 上部のキャンバス部は、装着の有無を選択することができます ・ 「フロントウィンド」の枠、「ワイパー」はキャビンパーツと一体成型化しており、ウィンド部分はクリアパーツで再現しています ・ 側面の「サイドミラー」を別パーツ化して再現 ●キャビン内部を再現、以下のパーツで構成しています ・ 座席 ・ メーターパネル(メーターを再現したデカールが付属しています) ・ 変速レバー ・ ハンドル 【 射撃統制装置 】 ●射撃統制装置は、各パネルを箱組み状に貼り合せて作製します ・ パネルの表面部には各種器材のディテールをモールドで再現 【 レーダー 】 ●レーダーは前後に分割したパーツで再現、アーム部分は個別にパーツ化しています ・ レーダーは展開状態と格納状態とを選択して作製することができます 【 レーダー架台 】 ●レーダー架台は各パネルを箱組み状に貼り合せて作製します ・ 側面パネルには「後部フェンダー」を一体成型化しています ・ 「梯子」や側面の「グレーチング」を別パーツ化して再現 ・ 架台下部の「ジャッキパッド」を別パーツ化、「ジャッキパッド」はアームが伸びた状態と縮んだ状態の2種をセットしており、レーダーの展開状態と収納状態とで使い分けます 【 シャーシ 】 ●シャーシのメインフレームは一体成型のパーツで再現 ・ 「リーフサスペンション」はそれぞれ一体成型のパーツで再現 ・ 「デファレンシャル」は、前後それぞれ一体成型のパーツで再現、「ドライブシャフト」も一体成型化しています ・ 「車軸」は金属製シャフトで再現、デファレンシャルに通して組立てます ・ ステアリングは前方に固定した状態となります ・ 「排気管」は2パーツで再現、先端部分は開口しています ●タイヤは、ホイールを含めた一体成型のパーツで再現、タイヤ表面上にトレッドパターンをモールドで再現しています ●フロントウィンドや各ウィンドを再現したクリアパーツが付属しています 【 「射撃統制装置搭載車」の塗装とマーキング 】 ●「射撃統制装置搭載車」のマーキングとして、陸上自衛隊仕様となる1種類の塗装例が説明書に記載されており、部隊表示、ナンバープレート、夜間反射板などを再現したデカールが付属しています ・ 陸上自衛隊の「第7高射特科連隊」「武器学校」や、航空自衛隊の「百里基地」「千歳基地」などの部隊表示やナンバープレートなどのデカールが付属しています 【 「陸上自衛隊 81式 短距離地対空誘導弾 (C) 射撃統制装置搭載車」のパッケージ内容 】・ 81式短距離地対空誘導弾(C) 射撃統制装置搭載車 ×1 ・ デカールシート ×1 ・ 組立て説明書 ×1 ●2016年 「陸上自衛隊 3トン半 大型トラック 射撃統制装置搭載車」のデカールを変更したリニューアルバージョン ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
![]() |
||||