タミヤ WBシリーズの零戦4種にキットを絞り、零戦の各形式の製作方法、塗装方法、汚し等のウェザリング方法などを丁寧に解説した製作ガイドブック
|
特集はエアブラシで塗らないとダメですか?エアブラシを使いづらい環境の方は必見!筆塗り・缶スプレー塗装をベースにしたAFVモデルの塗装技法を解説
|
艦船模型のジャンルでダントツの人気を誇る戦艦 大和、各社から発売されている大和のキットの作例と特徴を解説します
|
米軍のガ島上陸後、同島を巡り繰り広げられた日米の航空戦を克明に描いた記録、日米双方の1次資料に丹念にあたり、真の戦闘記録に迫ります!
|
特集は日米間で消耗戦が繰り広げられたガダルカナル航空戦、戦闘機を補い意外な程の活躍をした水上戦闘機の作例を掲載、水上基地の解説とジオラマ作例も掲載
|
特集はガールズ&パンツァー 劇場版、戦車の魅力を感じさせる劇中の名シーンを解説しジオラマ作例で誌上再現!
|
OVA・劇場版ガールズ&パンツァーに登場した車両にスポットを当て、登場戦車41種のCGデータを掲載した設定資料集、車内設定やチラリと出た車両も収録
|
巻頭特集は もういちど機動戦士ガンダムUC、ep.4にて勢ぞろいしたMS群の作例と解説を中心に宇宙世紀で登場したMSの魅力を引き出す作例を掲載
|
祝!創刊200号!特集は陸自模型の遊び方、まさに国産メーカー主導でアイテムを着々と増やす陸上自衛隊の戦車を中心に特集します
|
東日本大震災における活躍等で近年脚光を浴びる航空救難団の活躍を中心に、災害時の活動実態とそれを支える日々の生活をまとめました
|
第2次大戦時における世界各国の知られざる兵器の裏側を、こが氏独自の視点を通じてイラストを交え詳細に解説したメカニックイラスト集、第4弾!
|
大日本絵画の書籍 エフワン モデルライブラリ 2 赤き皇帝 ミハエル・シューマッハとそれを継ぐ者たち編、(本)です
|
その昔、中東へ渡った米国の最新鋭戦闘機 F-14トムキャット、イランの地で数々の戦闘実績を挙げてきたF-14の知られざる実力を解説します
|
特集はがんばれ!昭和の自衛隊、警察予備隊の設立後、対ソ戦を想定しながら地道に装備を充実してきた自衛隊の実情に迫り、作例と元自衛官のインタビューを掲載
|
フランカー最新事情 2016、各社から発売されるフランカーバリエーション、それぞれの機体の特徴とキットの違いを楽しみ、塗装バリエーションで展開します
|
特集はウェザリングマテリアルの使い方、国内~国外メーカーのマテリアルを幅広く紹介し、これを使ったウェザリングの効果を作例を通じて解説・検証します
|
AFVキットを攻略!初心者から中級者までを対象に製作の基礎から独特のウェザリング方法までを豊富な写真を交えて解説したケーススタディブック
|
戦車の登場から100年、戦車の誕生と戦車の発展過程を時系列を追いながらモリナガ・ヨウ氏のカラーイラストを交えて解説したビジュアルブック
|
漆黒の闇に明かりを灯しながら浮かぶ宇宙船、モデラーなら一度は挑戦してみたい、LEDや光ファイバー等を使って電飾工作を施したスペースシップの作例集
|
低級=ただ手を抜くのではない!頑張る所と力を抜く所を見極め完成までの最短距離を歩むガイドブック、飛行機模型の美味しい所だけを存分に味わう術を知る
|
日本海軍とは別に独自の船艇を開発し運用した日本陸軍の上陸用、輸送用、護衛用、攻撃用船艇、特殊船などをまとめて解説した資料集
|
特集はガルパン プラウダ高校!TV~映画と独特の個性を発揮して記憶に残ったプラウダ高校の戦車とキャラクターの作例を満載、プラウダの実態に迫ります
|
特集は継続戦争、強大なソ連軍に立ち向かったフィンランド軍のAFVを特集、ソ連からの鹵獲を主体とした独特の車輌の作例を掲載しフィンランド軍を解説
|
特集は、模型で見る、模型で知る 巡洋艦ってなんだろう、ワシントン条約により枠組みを定められた日米の条約型巡洋艦を解説し作例を掲載、ほか憧れの艦娘を作ろう
|
大日本絵画の書籍 ガンダム アーカイヴスプラス 機動戦士ガンダム SEED 機動戦士ガンダム SEED DESTINY」 機動戦士ガンダム SEED ASTRAY」シリーズ編、(本)です
|
特集はガールズパンツァー、劇場版に登場した車輌を中心にAFVモデルならではのリアルさとアニメキャラクターの融合を考察します、キャラクターフィギュアの塗装法も解説
|
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2016年3月号、(雑誌)です
|
特集はMS-07進化論、グフはまだ遊び尽くされてはいない?、ランバ・ラルの搭乗機でもあるグフにスポットを当て、MS作製のより深い楽しみ方を提案します
|
大日本絵画の書籍 飛行艇時代 ミニチュアワークス、(本)です
|
特集は、大切なのにいまさら聞けない! スタンダードテクニック大全集、塗装技法を中心にAFVモデル製作の基本テクニックを作例を通じて今一度解説します
|
セオリーを突き詰め、セオリーを越えた作品が終結!2015年SAコンベンションの応募作品紹介・結果発表、第2回ろうがんず杯の入賞作品も掲載
|
大日本絵画の書籍 1/12 レーサーズ レーサーバイク編、(本)です
|
大日本絵画の書籍 模型でたどる太平洋戦争の海戦シリーズ 真珠湾奇襲 1941.12.8、(本)です
|
¥2,420
WW2以前からより強力な火砲と厚い装甲を求めて恐竜的な発展を遂げた世界各国の超重戦車を解説、マウス、E100を始めKV-4やT-28、オイ車についても言及
|
特集はコンテスト&展示会に行こう!全国各地で開催されるAFVコンテストや展示会を紹介、実物の作品をその目で見ることのススメ
|
特集は、模型で見る 模型で知る 海上自衛隊、発足当時から現在までの海自護衛艦の足跡を辿り艦種の変遷を解説、代表的な護衛艦の作例を掲載、ほか憧れの艦娘を作ろう
|
特集は艦これ艦艇モデリングレシピ3式弾、艦これにまつわる新キットを紹介し、着々とキット化の深度を深める艦船模型の現状シーンを分析します
|
特集は航空自衛隊 PART2、空自の主力F-15とF-4を中心に新旧取り混ぜた機体の作例を紹介、1/32のファントム改造作例、技MIXで見るコレクションの楽しみ
|
特集はTHE ダメージモデリング、AFVモデルの醍醐味でもあるダメージ表現の手法やマテリアル、作例と写真等の資料を掲載し、多角的に検証します
|
大日本絵画の書籍 エフワン モデルライブラリ セナの時代編、(本)です
|
「風立ちぬ」をもっと深く読み解く!月刊モデルグラフィック誌に掲載された「風立ちぬ」の原作コミックをまとめ関連記事も併録し待望の単行本
|
特集は、スターウォーズ バンダイ プラモデルの逆襲、続々と登場するバンダイ製スターウォーズキットの魅力を多数の作例を交えて紹介します
|
大日本絵画の書籍 モデリングツールガイド 【AFV編】 戦車模型製作に必要な工具の選び方と使い方ハンドブック、(本)です
|
今までのガンプラ技術を反映させ新たなスタンダードとして誕生したHGUC REVIVE(リバイブ)を大特集
|
特集は帝国海軍艦隊航空隊、開戦当初の第1航空戦隊にスポットを当て、最強と謳われた機体を筆塗りアプローチ等の技法を交えて紹介します
|
特集は日本戦車の組み方、塗り方、仕上げ方、小粒揃いながらも意外に手ごわい日本戦車の作り方、手間のかかる黄帯塗装などの製作方法を詳しく解説します
|
¥7,029
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2015年7-9月号 (1/72 F-14D トムキャット マガジンキット 3号セット)、(雑誌)です
|
大日本絵画の書籍 ガンダムアーカイヴス ペズンの反乱編、(本)です
|
大日本絵画の書籍 ラスト・オブ・カンプフグルッペ 4、(本)です
|
ソーシャルゲーム艦隊これのキャラクターベースとなる日本海軍艦艇の模型作例集及び製作ガイド、2013年の秋イベント以降に登場した艦艇を中心に解説
|
特集は 戦車模型ちょい+たしレシピ、車輌類に搭載するアクセサリーやエッチングを利用して単品作例を効果的にディテールアップする方法を紹介します
|
¥2,343
特集は戦艦 武蔵、フジミ社製艦NEXTの大和を改造した作例を中心に武蔵にまつわる逸話などを紹介、F-14Dトムキャット マガジンキット第2弾!
|
特集はベースを作ろう!単品派モデラーに絶対役立つディスプレイ用のベース製作法を解説、木製ベースを中心にカンタンなグランドワークも説明します
|
大日本絵画の書籍 ガンダムアーカイヴス プラス デイズ オブ ユニコーン 2、(本)です
|
¥2,343
F-14Dトムキャット マガジンキット第1弾!付録のキットとともにD型トムキャットの魅力を紹介、鈴木社長が語る開発の経緯
|
特集はパンター戦車、最初の量産型D型からF型、派生車両までの作例を掲載しパンターの持つ模型的な魅力を掘り起こします!
|
特集はGのレコンギスタ、Gレコ世界の特異MSの作例を紹介しつつ、デザイン担当の形部一平氏へのインタビュー、G-レコ甲子園等を掲載
|
イラク戦争を戦ったトムキャットの知られざる死闘を描く、イラキフリーダムに参加した退役間近だったF-14の作戦行動を写真と共に追った資料集
|
前号に引き続き、特集は戦車模型塗装の常識・非常識、基本テクニッをおさらいしつつ最新のテクニック、B&W塗装まで塗装工程の写真を交えて解説
|
¥4,950
2010年チャンピオンマシン、レッドブル・レーシング RB6を詳細に解剖し、その技術、テクノロジーに迫りながら、F1チームを構成する各々の役割も追求します
|
ドールハウス作家・コレクターの中村和子氏が製作及び収集したミニチュア作品を収録、スケール感じさせない精巧な目を見張る世界
|
特集はAFVモデルの埃と土のウェザリング、様々なウェザリング素材を用いてMud&Dustの表現技法を解説します
|
窮余の策として立案された伊14によるパナマ運河攻撃、ウルシー環礁攻撃の両作戦を詳細に追跡、数多くの写真も収録し伊14や彩雲のディテールにも迫ります
|
軍縮条約締結後、建造ラッシュの静まったこの時期に各国は独自の艦船進化を進め、結果どのように異なった戦艦が誕生したのか?模型作例を通じて考察します
|
特集はガンダムビルドファイターズトライ、劇中に登場するMSだけでなく、MG流にバトルに勝つ要素を加えてアレンジしたGBFTの作例を紹介します
|
特集はドイツ重戦車 タイガー1、各社のタイガー1のキットを、ストレート組み状態で比較、さらにジオラマ仕立てで揃えた作例を紹介します
|
MG誌上に掲載されてきたガンプラ作例を1冊に凝縮したガンダムアーカイヴス第4弾!UC世紀1年戦争後とコスモバビロニア、ザンスカール帝国時の作例等を結集
|
身近な風景をコンパクトに切り取り、好きなイメージで再現するランドスケープ模型、奥川泰弘氏の作品とテクニックを収録した作品集第2弾
|
近代海軍の象徴 戦艦を、英のドレッドノートから国別に1艦または1艦型ごとに建造経緯、性能、戦歴等を詳しく紹介、近代戦艦の理解を深める1冊
|
特集はPGユニコーンガンダム、UCシリーズの集大成として登場した1/60のユニコーンガンダムを徹底攻略、他にep7に登場したネオジオング等のMSの作例を掲載
|
特集は はたらく軍用車輌、戦線の前後に渡り地雷啓開や故障した車輌の牽引などで活躍する重機車輌の作例を紹介し、個性あふれる魅力をアピールします
|
大日本絵画の書籍 ハイパーウェポン 2014 + 未来兵器AS、(本)です
|
特集は模型で綴る日本の主力戦車史、95式軽戦車から10式戦車まで、戦前から始まるわが国の国産戦車の開発史を模型でたどります
|
その先を空想させる模型的メカニック表現があらゆるクリエイターの創作意欲を刺激する!熱きモデラー魂を持つ者達の作例を結集したヤマト21199作例集
|
タミヤ社製1/700スの戦艦 大和型のキットを題材に、艦船モデルの組み立て方を詳しく解説した製作ガイド、大和型艦船の作例集
|
タミヤの歴史を振り返る!過去発売され現在絶版分も含めたタミヤ1/35MMシリーズの組立説明書とパッケージアート類を収録した資料集
|
ガンダムユニコーンに登場したMSのHGUCキット、約50点の作例を1冊にまとめたカタログ・作例集、ストレート組みを基本としたプロモデラーの作例を掲載
|
ガールズ&パンツァーに登場した車両、89式中戦車、B1bis、ポルシェディーター、4号D型を劇中登場車仕様に近づける製作法を解説した製作ハウツーブック
|
特集はナイチンゲール対Hi-νガンダム、新シリーズRe100のキットとMGのキットの作例を比較検証、それぞれの楽しみ方を提案します
|
開戦当初から終戦まで戦い抜いた零戦のバラエティに富んだ塗装例を、現在判明している限り網羅し詳細に解説したカラー資料集
|
特集は1980年代のバイク、モーターサイクルヒーロー列伝 番外編、ばくおん!登場車や市販車製作ガイドも掲載
|
特集はドイツ軍の4号戦車の系譜、大戦初期から終戦まで登場した各型を解説し、車体上の変更ポイントを抑えながら作例を紹介
|
スケビ誌上で連載された改造しちゃアカン リターンズの作成をまとめ、新規作例2点などを追加し編集、プラモ作成の楽しみの原点を呈示します
|
大日本絵画の書籍 1/12 バイカーズ 市販バイク編、(本)です
|
艦船模型で蘇るドイツ海軍、大戦により失われたドイツ海軍の水上艦艇とライバル艦の姿を艦船模型で再現した作例集
|
特集は日本の防衛力 2014 夏、パトリオットPAC-3を始め10式戦車、護衛艦ひゅうが、F-35等、自衛隊装備の今に迫りつつ解説と作例を掲載
|
特集は帝国陸海軍試作計画機、日本人の大胆な冒険心に裏付けられ、戦局を覆す最後の一手としてプランニングされた計画機の作例を紹介
|
特集は戦車模型における工作のAtoZ、基本に忠実に正確に作る、ビギナーからベテランまで基本工作法のハウツーを振り返ります
|
陸上自衛隊が装備する74式戦車、90式戦車、10式戦車の実車写真集、4種の戦車のバリエーション車体を含め今運用されている姿をありのままに掲載します
|
特集はいま振り返る逆シャア以降、SEED以前、魅惑の90年代ガンダム、UC以降に設定された各時代のガンダムを思い入れたっぷりに振り返ります
|
大日本絵画の書籍 ハイパーウェポン 2014 バレラスへの道、(本)です
|
¥3,520
戦車に非常に深い造詣を持つ上田信氏の筆により、古代から中世、そしてWW1から現代までの世界の戦車を、イラストを交えて解説した戦車図鑑
|
特集は奥深き単色迷彩の世界、単色塗りっぱなしの塗装からより奥行きのある塗装へと変貌させる4つの技法を紹介、また缶スプレーを利用した塗装も解説
|
特集はプラスチック製艤装パーツ活用術、1/700スケールを中心に微細な彫刻と秀逸なディテールで再現された各社の艤装パーツを検証、艦種に合わせて活用法を解説
|
特集は「Trainer! Trainer! Trainer!」、軍民問わずパイロット達が必ずお世話になる練習機を特集、軍用ジェット機を中心とした作例を紹介
|
巻頭特集はダイオラマ創造主の第1歩 ベース製作のAtoZ、4種の作例を通じジオラマ製作の入口から完成までを解説します
|
吉岡和哉氏によるAFVモデルの理論と実践を考えた作例解説集、AFVモデルのディテールアップからウェザリング、ベース作成までの製作過程を解説します
|
巻頭特集 艦これ艦艇モデリング おいしいレシピ改2~鉄底海峡からドイツまで、今までのイベントを振り返り艦これの歩みを考察します
|
第2次大戦時における世界各国の知られざる兵器の裏側を、人間的な視点からイラストを交え詳細に解説したメカニックイラスト集
|