あまり語られなかったマリアナ沖海戦、空母搭乗員などの記録を丹念に繋ぎ合わせてその真相に迫ります
|
大日本絵画の書籍 ネイビーヤード Vol.6 レイテ沖海戦、(本)です
|
エアワールド誌連載記事による最新の考証とモノクロ写真を追加した本邦唯一の中国航空戦史、中国的天空です
|
特集は、発令、製作せよ!ヘルマンゲーリング戦車師団、HG師団所属の特徴的な車両を再現
|
ソ連軍の攻勢に晒されたコルスンポケットからの独軍兵士の脱出行をまとめた禁断の独ソ戦秘話
|
大日本絵画の書籍 クロムウェル巡航戦車 1942-1950、(本)です
|
大日本絵画の書籍 アーマーモデリング 2007年10月号、(雑誌)です
|
大日本絵画の書籍 続・クルスクの戦い 戦場写真集 北部戦区 1943年7月、(本)です
|
大日本絵画の書籍 藤田幸久式 モデリングマニュアル -雑多えんたあていめんと。-、(本)です
|
特集は東部戦線のSS機甲部隊1943~1945、東部戦線の印象的なシーンをダイオラマで再現
|
特集は「実在しないホンモノの戦車」誰も知らない記憶に残らない車両を作ろう、巻頭のCGは必見です!
|
大日本絵画の書籍 Moto GP レーサーズ アーカイブ 2006、(本)です
|
戦時下のナチスドイツで陸海空の軍務についた女性補助隊員を解説、独赤十字社看護婦から独少女同盟も収録
|
マリアナ沖海戦特集の後編、翔鶴、長門、龍鳳、アイオワ、インディアナポリス等の参加艦艇の作例を集結!
|
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2007年7月号、(雑誌)です
|
第2次大戦における連合軍、枢軸国における歩兵の対戦車戦闘を解説した1冊
|
大日本絵画の書籍 戦場のドイツ4号戦車、(本)です
|
ナチ・ドイツのスペイン内戦遠征部隊「コンドル兵団」の構成や制服などを解説
|
個人所蔵の写真より3号戦車の各タイプを集めた写真集、戦場のドイツ3号戦車です
|
第1次大戦後建造され当時の最新鋭艦となるエムデン等の軽巡洋艦を解説した1冊
|
特集は艦船模型NEWスタイル2007~最新1/700WLモデルはこんなに楽しい!~
|
特集は「ワンランク上を目指す迷彩術」
|
1943年以降の東部戦線における退却戦の先鋒にたったSS機甲部隊を大判の写真で解説した資料集
|
WW2時独による占領地となったチャネル諸島、要塞化されたこの諸島の歴史と構築物を考察します
|
Uボート特集の第2弾となります、9・10型を始め、革新的なフォルムを持った21型等を解説
|
大日本絵画の書籍 アーマーモデリング 2007年3月号、(雑誌)です
|
大日本絵画の書籍 スケール アヴィエーション 2007年3月号、(雑誌)です
|
大戦後半、独本土防空戦に奮戦したメッサー隊の戦歴を記した1冊
|
一人を倒せば、千人がひれ伏す、スナイパーの誕生から現在までを追う1冊
|
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2006年12月号、(雑誌)です
|
昭和19年6月に日米空母機動部隊が激突したマリアナ沖海戦を特集、参加艦艇の作例を集めます
|
第2次大戦下の独軍戦車・自走砲・突撃砲部隊の戦歴や編成を体系的にまとめた資料集
|
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2006年10月号、(雑誌)です
|
連合軍より大型で強力な武装を装備した独海軍駆逐艦部隊の艦種、戦歴を紹介します
|
大戦中に独軍が開発、試験を行っていたジェット・ロケット計画機について解説
|
連合国重爆の大群に立ち向かった独強襲飛行隊の歴史を辿ります
|
特集はシャールB1bis、吉岡和哉の小宇宙など
|
ゼロ戦が作りたくなる本、巻頭特集はタミヤ1/32零戦21型製作法完全マニュアル
|
独海軍において最も戦果を上げたと言われるUボート各型について解説した1冊
|
戦争の行方を左右した重要な戦いを紹介する英オスプレイ社の写真戦記、新シリーズです!
|
戦車に砲弾を積み、点検整備する、部隊の現場作業に密着した写真ルポ
|
大日本絵画の書籍 第2次大戦のスロヴァキアとブルガリアのエース、(本)です
|
大日本絵画の書籍 Moto GP レーサーズ アーカイブ 2005、(本)です
|
大日本絵画の ドイツ海軍の重巡洋艦 1939-1945、(本)です
|
超技巧派モデラー群による日本陸軍の主力戦闘機の作例を集めた1冊
|
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2006年5月号、(雑誌)です
|
独降下猟兵の実施した作戦や訓練風景を紹介したDVDとブックレット
|
大日本絵画の ドイツ海軍のEボート 1939-1945、(本)です
|
金子辰也氏がAM誌に発表したカジュアルなダイオラマ35作品を一挙に収録
|
ドイツ週間ニュース(1944年3~8月)をDVDとブックレットでまとめた1冊
|
大日本絵画の ドイツ海軍のポケット戦艦 1939-1945、(本)です
|
大日本絵画の書籍 スケール アヴィエーション 2006年1月号、(雑誌)です
|
大日本絵画の書籍 アーマーモデリング 2006年1月号 No.75、(雑誌)です
|
欧州戦の終わりに展開されたケーニヒスベルクを巡る壮絶な包囲戦を中心に解説、写真139点も収録
|
大隊長となった独戦車エース「ヴィットマン」の壮絶な戦いを克明に記します
|
大日本絵画の書籍 アーマーモデリング 2005年12月号、(雑誌)です
|
大日本絵画の ドイツ海軍の戦艦 1939-1945、(本)です
|
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2005年11月号、(雑誌)です
|
¥2,420
大日本絵画の書籍 ワールドタンクミュージアム図鑑、(本)です
|
大日本絵画の ヴィットマン -LSSAHのティーガー戦車長たち- 上、(本)です
|
特集は「現代欧州戦車事情~NATO軍の最新鋭戦車たち~」
|
高度1万メートルまで3分30秒!ロケット戦闘機「秋水」の全貌、DVD付
|
¥6,270
60年の歳月を経てベールを脱いだ、ドイツ陸軍特殊車両部隊の未公開写真集
|
世界で最初の巡航ミサイルV-1をすべての側面に渡って詳細に記述、外国で生まれたV-1の派生型にも言及
|
技巧派モデラーによる日本海軍機作例を1機1機ていねいに紹介した飛行機モデル製作ガイド
|
特集は、地上攻撃機の仁義なき戦い
|
大日本絵画の書籍 Moto GP レーサーズ アーカイヴ 2004、(本)です
|
大日本絵画の書籍 イスラエル軍現用戦車と兵員輸送車 1985-2004、(本)です
|
大日本絵画の書籍 伊藤康治作品集 ダイオラマ・ショーピース、(本)です
|
部隊存続時の約2/3を東部戦線で戦ったドイツ空軍第52戦闘航空団(JG52)の開戦から終戦までの歴史
|
特集は、飛行機エンジンを楽しむ春の大発動機、エンジンデティールアップ作例など
|
特集はベルリン1945、ベルリン陥落時の様相をジオラマなどで再現します
|
大日本絵画の書籍 モデルグラフィックス 2005年5月号、(雑誌)です
|
米軍が多用したM3スカウトカーをベースとしたハーフトラックを解説します
|
大日本絵画の書籍 アーマーモデリング 2005年4月号、(雑誌)です
|
特集は「造艦技術大全4 ビスマルク追撃戦」
|
世界で最初に成功した弾道ミサイル「A-4(V-2)」の運用などを解説します
|
特集はタイガー新世紀、1/48ティーガー1の作例を中心に紹介します
|
艦爆艦攻統合機「流星」の生涯、海軍攻撃第五飛行隊の編成から解散までを描く
|
海軍夜間戦闘機隊史、壮絶!一夜五機撃墜~空をおおう高速の超重爆を撃て
|
大日本絵画の書籍 イッツ・サンダーバード・センチュリー スーパーマリオネーション スペシャル、(本)です
|
大日本絵画の書籍 スケール アヴィエーション 2005年1月号、(雑誌)です
|
大日本絵画の書籍 日本海軍艦艇模型作品集 2 鋼鉄の鳳凰 (こうてつのほうおう)、(本)です
|
映画「紅の豚」の原点となった宮崎駿氏が描く絵物語
|
大日本絵画の B-29対日本陸軍戦闘機 、(本)です
|
スターリングラード前哨戦であったドン河大湾曲部での戦いの経過を概観します
|
大日本絵画の書籍 イッツ・サンダーバード・センチュリー モデリングマニュアル (改訂版)、(本)です
|
大日本絵画の書籍 アーマーモデリング 2004年10月号、(雑誌)です
|
大日本絵画の書籍 押井守 映像機械論 [メカフィリア]、(本)です
|
知識と愛とアイロニーが交錯するイギリス機への熱い思い、岡部ださく氏が「いさく」名義でお送りします
|
太平洋戦争の海戦前後を軸にゼロ戦誕生、航空機による戦艦撃沈などの5つのエピソードを紹介した航空史入門
|
大日本絵画の書籍 スケール アヴィエーション 2004年9月号 Vol.39、(雑誌)です
|
大日本絵画の書籍 アーマーモデリング 2004年9月号、(雑誌)です
|
大日本絵画の 日本海軍航空隊 ガイドブック 1937-1945、(本)です
|
戦車随伴用の装甲兵員輸送車の傑作とも言えるSd.Kfz.251ハーフトラックを解説
|
特集はAFVモデラーたちのお国自慢(合同作品展から)、特別付録DVD付
|
大日本絵画の書籍 8.8cm対空砲と対戦車砲 1936-1945、(本)です
|
特集は「AFV戦国メーカー列伝 2003-2004 AFVモデル事情」
|
¥6,270
大日本絵画の書籍 第10戦車師団 戦場写真集 東部及び西部戦線、アフリカ戦線 1939-1943年、(本)です
|