ドイツ 1号戦車 B型 爆薬設置車 (プラモデル)サイバーホビー 1/35 AFV シリーズ ('39~'45 シリーズ) No.6480 スケール:1/35
|
||||||||
「ドイツ 1号戦車 B型 爆薬設置車 プラモデル (サイバーホビー 1/35 AFV シリーズ ('39~'45 シリーズ) No.6480 )」です●「ドイツ 1号戦車 B型 爆薬設置車」です●第2次世界大戦初期におけるドイツ軍の「1号戦車B型 爆薬設置車」を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●進路啓開用もしくは地雷原突破用として開発された「1号戦車B型 爆薬設置車」を再現、車体後部から突き出た爆薬収納箱を持つ特異な姿を再現した内容となっています 【 「1号戦車B型 爆薬設置車」について 】●1935年、ドイツは再軍備化を開始し、戦車開発は「1号戦車」~「4号戦車」という4車種に絞り開発が行われました ●「1号戦車」は最も小型で、開発と生産が容易な戦車であり、他の戦車が揃うまでの戦車隊員の訓練用や戦車戦術の確立用など、訓練用の戦車という位置付けとなっています ●そのため、武装自体は機関銃2丁で、最大装甲は13mm程度であり、実戦での運用は厳しいものがありました ●ところが、主力戦車という役目を持った「3号戦車」は開発に手間取り、支援戦車である「4号戦車」も大型のために生産が低調で、1939年時の戦車部隊の主力は「1号戦車」と「2号戦車」が担っていました ●結局、1939年のポーランド戦、1940年のフランス戦においても「1号戦車」は戦車戦力の一翼として実戦に参加、戦車としての能力は不足していましたが、補助的な戦車として電撃戦に貢献しています ・ 戦い自体がドイツ軍が優勢だったために「1号戦車」の能力不足はそれほど問題とはなりませんでした ●フランス戦以降は「3号戦車」「4号戦車」の生産数が増え、その配備に合わせて「1号戦車」も退役が始まります ●ただし、戦車などの装甲車両自体はまだ数が少なく、それにより「1号戦車」は自走砲の車体に流用されることとなりましたが、同車は車体自体が小さいために自走砲として活用するのも限度がありました ●一方、戦車部隊に随伴する装甲工兵にとって、戦車の走行に障害となるバリケードや地雷原の除去が主任務であり、このような障害物は敵の火網上にある場合が多く、その除去はかなりの危険に曝されなければなりませんでした ●この障害物撤去用として余剰車両であった「1号戦車」を利用、車体後部に爆薬を装備したのが「1号戦車B型 爆薬設置車」です ・ 「1号戦車B型 爆薬設置車」は、このキットのようなアーム式タイプと、車体後部にスロープが付けられ、上部に設置した爆薬を滑らせる方式のタイプの2種が存在しました ●同車は、戦車師団内の装甲工兵大隊に配備され、戦車部隊の進路啓開に従事、工兵用戦車として一定の働きを見せます ●しかし、この「1号戦車B型 爆薬設置車」は「1号戦車」の利用方法としては理に適ったものでしたが、同車は防御力自体が脆弱であり、敵の砲火の下では損害が多く、その使用は一時的なものとなっています 【 「ドイツ 1号戦車 B型 爆薬設置車」のキット内容について 】●このドイツ軍の「1号戦車B型 爆薬設置車」を再現したプラスチックモデル組立キットです ●サイバーホビー(ドラゴン)社のディテール表現力により「1号戦車B型 爆薬設置車」を再現、「1号戦車」自体の華奢な構造と、如何にも応急的なものと印象付ける爆薬搭載用のフレーム構造とが繊細に表現され、同車の特徴とディテールとが細かなタッチにより再現された内容となっています ●「1号戦車B型 爆薬設置車」は、「砲塔」「車体上部」「エンジングリル部」「車体下部」「爆薬装置」の5ブロックで構成されています 【 砲 塔 】 ●砲塔は、その形状と華奢な構造を再現、表面上の溶接跡とネジ穴がモールドされています ●砲塔は上下分割式で、防盾を含む前部は別パーツとなっています ・ 砲塔前部は、上部、下部、そして内装式防盾の3パーツで構成されています ・ 防盾は完成後も上下可動式とすることができます ・ クラッペは別パーツで開閉状態が選択できます ・ 砲塔上部のハッチは、内側のディテールも表現されており、開閉状態が選択可能です ・ 砲塔は嵌め込み式により左右旋回が可能です 【 車体上部 】 ●車体上部は、各パネルを貼り合せる箱組み方式ながら、内側パーツに貼り付ける歪みが発生し難い方式を採用、表面部分には溶接跡やボルトが繊細なモールドで彫刻されています ●車体上部は、一体成型された内側のパーツに各パネルを貼り付ける構成となっています ・ 各クラッペと側面ハッチは別パーツで、開閉状態が選択できます ・ 車体前部のハッチは別パーツです 【 エンジングリル部 】 ●エンジングリル部は車体上部と同じく内側のパーツに各パネルを貼り付ける方式で、エンジングリルのスリットが開口処理されています ●エンジングリル部は、一体成型された内側のパーツに各パネルを貼り付ける構成となっています ・ 点検ハッチと給油ハッチは別パーツで、開閉状態が選択できます ・ 後部に突き出した吸気口部分のスリットは、プラパーツとエッチングパーツとを選択できます 【 車体下部 】 ●車体下部は、フェンダー部分の滑り止めパターンが繊細に再現、足周りはその独特な構造が表現されています ●車体下部は、フェンダー部分も含めて底部と側面とが一体成型されており、これに前面と後面パネルを取り付ける構成となっています ・ フェンダーの側面はエッチングパーツにて再現 ・ 転輪は本体部分がプラパーツで、ホイールのリムの部分は金属製パーツです ・ サスペンションは左右分割式で、転輪を挟み込むように作製します ・ 排気管は上下分割式で、カバー部はエッチングパーツとなっています 【 履 帯 】 ●履帯は、マジックトラックによる1枚ずつが分割された接着連結式が付属しています ・ 履帯は、「1号戦車」用のシングルピン式のセンターガイド2枚のタイプが再現されており、モデルカステン製「1号戦車用履帯」がこれに対応しています 【 爆薬装置 】 ●爆薬装置は、各フレームごとに分割されており、これを組み合わせて作製します ・ 爆薬を入れる箱は、上下の蓋の部分が別パーツで、開閉状態が選択できます ・ 箱の蓋を操作するワイヤーは、固定装置部分がプラパーツでワイヤー本体は付属の金属ワイヤーを使用します(ただし、キット付属の金属ワイヤーは牽引ワイヤー用の太いものですので、市販の細いワイヤーか銅線などの使用をお勧めします) ●クラッペ内側、前照灯のガラス部を再現するクリアーパーツが付属 ●後部の吸気口のスリット、排気管カバー、フェンダー側面などを再現するエッチングパーツが付属しています 【 塗装とマーキング 】 ●「1号戦車B型 爆薬設置車」のマーキングとして、ドイツ軍仕様となる2種類の塗装例が説明書に記載されています ・ 第1戦車師団 (1940年) ・ 所属不明 (1940年) ●説明書の塗装例に基づく、国籍マーク、車体番号、部隊記号などを再現したデカールが付属しています ・ デカールのプリントはカルトグラフ社製 ●2013年 一部新金型
通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
|||||||