



日本海軍 駆逐艦 島風 最終時 エッチング付 (プラモデル)ピットロード 1/700 スカイウェーブ W シリーズ No.W161E スケール:1/700
|
|||||
![]() 「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時 エッチング付 プラモデル (ピットロード 1/700 スカイウェーブ W シリーズ No.W161E )」です●太平洋戦争時における日本海軍の丙型駆逐艦「島風」を1/700スケールで再現したプラスチックモデル組立キット ●艦隊型駆逐艦として最高峰の性能を目指した丙型駆逐艦「島風」を再現、大型の船体に「5連装魚雷発射管」を3基装備した力強さを感じるシルエットを再現した内容となっています ●キット開発元のピットロード自らが「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時」の精密感を効果的に演出できる必要最小限のポイントを再現した専用の「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時用」のエッチングシート「A」をワンパッケージにした限定バージョンです ・ 「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時用」のエッチングシート「B」が再現している「手摺り」は含まれていません 【 「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時 エッチング付」のキット内容について 】●日本海軍の丙型駆逐艦「島風」を再現したプラスチックモデル組立キットです ●ピットロード社が長年培ってきた艦船モデル技術を駆使して駆逐艦「島風」を再現、ハイディテールな同社「スカイウェーブ NE シリーズ」を用いた艤装類の再現と、それに準じたモールドを施された船体、上甲板などのパーツにより、独自の装備を持つ駆逐艦「島風」を詳細に再現した内容となっています ●「島風」は、太平洋戦争中に逐次対空兵装の増強が行われており、本キットでは単装機銃を装備した1944年の最終時の姿を再現しています ●喫水線から上の部分を再現した洋上モデルと、喫水線以下の部分を再現したフルハルモデルとを選択できます ●「島風」は、「船体」「上甲板」「艦橋などの上部構造物」「主砲などの艤装類」の各ブロックごとに分割した構成となっています ●各ブロックをそれぞれ個別に組み立てて、上甲板、構造物と艤装類を船体ブロックへと取り付けて完成させます ●船体は、喫水線ラインで上下に分割したパーツ構成となっています ・ 船体には、舷窓、舷外電路、梯子、ボラードなどのディテールを繊細なモールドで再現しています ・ フルハルモデル用として船底部分を再現したパーツをセット、ウォーターラインモデルとして作製する場合には船底パーツを取り付けません ●上甲板は、船首楼甲板と中央甲板、後部甲板の3パーツで構成 ・ 甲板上には、各種構造物や主砲、魚雷発射管の台座などの基本構造の他、滑り止めパターン、リノリウム貼り表現、魚雷運搬用軌条、アンカーチェーン、爆雷投下軌条などを繊細なモールドで再現しています 「島風」の艦上の構造物は下記のようなパーツで構成しています ●艦橋 ・ 艦橋部分は3層に分割したパーツ構成、トップの方位盤と測距儀は別パーツ化しています ・ 「艦橋窓枠」は、窓の部分を一段凹んだ状態で再現し、立体感を演出しています ・ 艦橋の下部構造物はスライド金型を使用して「舷窓」「扉」「手摺兼足掛け」などのディテールを凹凸あるモールドで再現しています ・ 艦橋前部の機銃座は一体成型のパーツで再現 ・ 艦橋部に装備する、「25mm連装機銃」(×1)は別パーツ化しています ●メインマスト、後檣 ・ メインマストと後檣は三脚檣型で、前後に分割したパーツ構成となっています ・ メインマストに装備する、「22号電探」(×1)と、後檣に装備する「13号電探」(×1)は別パーツ化 ● 第1煙突・第2煙突 ・ 煙突は、煙突本体とトップ部分とで分割したパーツ構成 ・ 煙突の「副管」は別パーツ化して再現しています ●機銃座 ・ 前後の機銃座はそれぞれ一体成型のパーツで再現しています ・ 機銃座に装備する、「25mm3連装機銃」(×4)、測距儀(×1)は別パーツ化しています ●主砲塔 「50口径 3年式 12.7cm連装砲 D型」 ×3 ・ 「砲塔」は上下に分割したパーツ構成で、これに1本ずつに分割した砲身パーツを取り付けて作製します ・ 砲身基部には防水布をモールドで再現 ・ 「砲塔」はスライド金型を使用して、「窓」「手摺り兼足掛け」などのディテールを凹凸あるモールドで再現しています ●魚雷発射管 「零式 61cm 5連装魚雷発射管」 ×3 ・ 「魚雷発射管」は、5連装状となった発射管とシールド部、魚雷の3パーツで再現 ・ シールド部にはスライド金型を使用して、「扉」「窓」「手摺り兼足掛け」などのディテールを凹凸あるモールドで再現しています ●対空機銃 「25mm 3連装機銃」 ×5、「25mm単装機銃」 ×14 ・ 3連装機銃と単装機銃はそれぞれ一体成型のパーツで再現 ・ 単装機銃用の「ブルワーク」は別パーツ化しています ●内火艇、カッター及びボートダビッド ・ 7.5m内火艇 ×2 ・ 7.5mカッター ×2 ●その他の艤装を再現したパーツとして ・ 各種ダビット ・ 艦首、艦尾旗竿 ・ リール ・ 爆雷投下軌条 ・ 爆雷装填台 ・ 爆雷発射機 ・ 方位測定器 ・ 探照灯 ・ 錨 ・ 艦首フェアリーダー などをセットしています ![]() 【 付属しているエッチングパーツについて 】 ●梯子、空中線支柱、煙突の雨水カバー金網、爆雷投下軌条などを再現したエッチングパーツが付属しています ・ ピットロード社製「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時用」のエッチングシート「A」と同一となります ・ 「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時用」のエッチングシート「B」が再現している「手摺り」は含まれていませんので、ご注意下さい ●エッチングで再現しているディテールアップパーツの内容は ・ 梯子 ・ 艦橋の見張り台 ・ 煙突の雨水カバー金網 ・ 木材等収納バスケット ・ 単装機銃の防弾板 ・ 舷梯 ・ プロペラガード ・ 艦橋及び砲塔の空中線支柱 ・ 方位測定器 ・ 13号電探 ・ 航海灯 ・ 爆雷投下軌条 ・ 爆雷装填台 など、となっています ●フルハルモデル用のディスプレイスタンドが付属 ●艦名表示、艦首旗竿に掲げる日章旗、艦尾旗竿に掲げる軍艦旗などを再現したデカールが付属しています 【 「日本海軍 駆逐艦 島風 最終時 エッチング付」のパッケージ内容 】・ 駆逐艦 島風 ×1 ・ エッチングシート(日本海軍 駆逐艦 島風 最終時用」のエッチングシート「A」) ×1 ・ ディスプレイスタンド ×1 ・ デカールシート ×1 ・ 組立て説明書 ×1 ●スポット生産品 ------------------------------------------------------------- 【 「駆逐艦 島風」について 】●当初、対水雷艇用の艦艇とした建造が行われた「駆逐艦」という艦種は発展を続け、その後、水雷艇の機能を兼ね備えた水雷駆逐艦となり、重武装化と速度性能の向上が図られました ●1920年から1922年にかけて竣工した駆逐艦「峯風型」において、日本海軍の駆逐艦は高速性能のピークに達し、その4番艦の「島風」は最高速度40.7ノットという日本海軍の艦艇の中で最速となる記録を発揮します ●その後、日本海軍の駆逐艦は重武装化を図るようになり、特型駆逐艦では従来の艦から兵装を1.5倍に、その後も特型駆逐艦の兵装が標準となり、1930年代後半には本格的な艦隊型駆逐艦「陽炎型」「夕雲型」が登場します ●この「陽炎型」「夕雲型」は「甲型駆逐艦」とも言われ、日本海軍が駆逐艦の理想形とした兵装と航続距離を兼ね備えていましたが、その分速度性能を若干犠牲にし、最高速度は35ノット程でした ●日本海軍では、このような速度性能の低下を重武装化によるものとして問題視はしていませんでしたが、アメリカ海軍が37ノットクラスの駆逐艦を開発しているという情報を掴むと、速度性能を重視し、魚雷兵装を増強した究極の艦隊型駆逐艦の建造が始まりました ●この究極を目指した駆逐艦は最高速度を発揮した「島風」の名を引き継ぎ、「島風」と命名され、1941年に起工、1943年5月に竣工しました ●駆逐艦「島風」は、駆逐艦「夕雲型」を一回り大きくしたような艦影を持ち、砲火力は「12.7cm連装砲」を3基という同じ能力でしたが、魚雷兵装に関しては「61cm 5連装魚雷発射管」を3基装備するという強力なものでした(「61cm 5連装魚雷発射管」は、同艦のみにしか搭載されていません) ●機関は、当時の駆逐艦の能力の1.5倍の出力を持つ75,000馬力を発揮する高温高圧缶を搭載、このハイパワーを活かして最高速度40.9ノットという記録を挙げています ●駆逐艦「島風」は、駆逐艦としては充分な兵装と高速性能を示し、従来の「甲型駆逐艦」を凌駕する性能を持つ新鋭艦でした ●しかし、駆逐艦「島風」の竣工は太平洋戦争中期であり、戦時にはこのようなハイスペックで高コストな艦を量産することは実質的に不可能で、「島風」は1艦のみが造られ、その後は戦時簡易型の駆逐艦である「松型」(「丁型駆逐艦」)と防空駆逐艦となる「秋月型」(「乙型駆逐艦」)の建造が中心となりました 【 「駆逐艦 島風」の戦歴 】●「島風」は、竣工後の1943年7月に「キスカ撤退作戦」に参加、同年9月には南方のトラック島へと進出し、南方及び南方から内地への艦隊、もしくは船団の護衛任務に従事しています ●1944年に入ると、日米の戦いの焦点はソロモン海域からフィリピン近海へと移行、「島風」はパラオ諸島やフィリピン南方のダバオ、そしてニューギニア島北西部のビアクなどへの輸送船団の護衛の任に当たりました ●1944年6月には「マリアナ沖海戦」に参加、同年10月の「レイテ沖海戦」では水上戦力の主力である「栗田艦隊」に編入、空襲のより戦列を離脱した戦艦「武蔵」の護衛として対空戦闘及び生存者の救助を行っています ●一方、フィリピンを失うことは日本の生命線を断たれることを意味しており、事前の「台湾沖航空戦」でアメリカの機動部隊に相当な損害を与えたという誤った認識に基づき、フィリピン東部のレイテ島に上陸したアメリカ軍は脆弱と判断し、日本陸海軍は総力を挙げてレイテ島のアメリカ軍を撃退する方針を立てます ●レイテ島では、防御部隊として2個師団程度の陸軍部隊が展開していましたが、徐々にアメリカ軍が圧力を加えてきており、日本陸海軍は増援部隊として多くの陸軍部隊をレイテ島西部のオルモックへと輸送しました ●この輸送は、「レイテ島沖海戦」に敗れた結果、アメリカ軍側の制海権と制空権下で行われたために少なからず損害が発生しましたが、陸軍の戦闘機部隊による迎撃行動により、一時的に制空権は日本軍側のものとなり、多くの兵員と物資を輸送しています ●「島風」は、このオルモックへの第3次輸送任務に参加、しかし多数のアメリカ艦載機がオルモックへと襲来し、輸送船団は甚大な損害を受けてしまいました ●「島風」は壮絶な空襲下にありながらも、高速性能と操艦のおかげで直撃弾を受けることはなく、本来の機能を存分に発揮しましたが、機銃掃射(駆逐艦には装甲板が装備されていない)と至近弾の衝撃により多くの破口が発生して浸水、航行不能に陥ります ●僚艦は救助のために「島風」に接近を試みるものの、激しい空襲により断念、同艦は艦尾より沈下し、その栄光の生涯を閉じたのでした ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 通販のご利用方法の詳しくは、コチラより「ご利用ガイド」 関連商品
|
|
||||